皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その3
初日は検討日
二日目は洗浄日
三日目は組立日・・・
と、一日で語呂良く終わればいいのですが(笑)
まだまだ検討あづる事もあるのです(^^)
というより、全てがアドリブで
行き当たりばったりで作業しますから
一寸先は闇か輝いているか
本人も解っておりません(笑)
というわけで、今回の懸案事項
「動力組み込み」と「点灯化」のうち
前者から着手する事にしました。
使用しますのは
鉄コレ動力の「TM-TR04」です。
この札幌市電3300形が
大型かどうはは知りませんが
動力としては、大型路面電車用、
という事になってます。
選んだポイントは、台車間距離でした。
床板を実測すると、概ね46mm位。
まあオーバーハングの部分は
どうにでもなりますから
最大の問題は幅です。
ドキドキする瞬間ですね。
一体成形の車体に嵌めてみると・・
若干膨らみつつも
すっぽり入りました!!(^^ゞ
喜び勇んで
台車間距離の固定ピンを抜き、
近似値の中央値 46.4mmに変更。
実際、見た目は最もそれらしいのですが
やはりというか、そこは模型です。
台車の可動範囲も違えば
ガニマタの分もありますから
Nゲージ化する場合、
やはり同じようにはいきません。
一段戻して、出荷状態の43.8mmにすると
俄然、走る気がしてきました(^v^)
ここで、正直に組むとしたら
動力に付属の車端スペーサーをつけて
車体に合わせて切ったり削ったりして
ぴったり嵌まるように加工すれば良いのですが
このスペーサー、
中にウェイトを仕込んで
床板の下部につけるシロモノなのですが
いまいち形が合わないうえ
いかにもナゾの物体が
ぶら下がっている印象に見えてしまって
どうもスマートに感じないのです。
床下には比較的寛容、
もとい無頓着な(笑)
私が思うくらいですから
こんな思いをなさった方も
少なからずおられるかと思います。
皆様は如何でしょうか?
そこで一案です。
この両端、折角ですので
もとのキットの床板を切り取って
スペーサーとしてしまうのは、
どうでしょう?
ディテール的には
床下側は、ナゾの黒いカタマリの代わりに
蓄電池箱らしきものや
(↑良く見ると三菱マークがモールドされている!)
その対位の小さいものが何なのか
私には良くわかりませんが
まあ、多少はリアルになる気がするのです。
室内側は運転台くらいの表現くらいしか
収まる気はしませんが
何もないよりはマシでしょうね。
高さについても、
動力装置の下部から
1mmくらい下げた位置が適切のようです。
そしてちょうど、キットの床板の
ベースの厚さが1mm。
決定ですね!
両端を切り取って動力に貼り、
同じ車端の位置で受けるようにしましょう!
ちなみに余談ですが
この台車の上の3つの穴のところに
くだんの固定ピンが挿してあるのですが
2回目の距離変更を試みたときに
ピーンと飛ばしてしまいました(泣)
・・・ピンだけに。。。
(笑)
と、余計な事を言いまして
作業は明日のお楽しみとします。
結局今日も、何もしませんでしたね。
すみません(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!