極端に室内が見える車両、どこに基板を隠す?? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

紙で雪月花を作ろう!その59

 

テールライトが点灯すると

なんだかとっても完成が近い気がしてきます。

もちろん、気のせいです(笑)

 

では昨日の続きです。

ヘッドライトが点いたとはいえ

その裏側はわずか

蒸着テープ一枚という貧弱さ。

当然、盛大に光漏れしてますので

くれぐれもテールライト穴にかからないよう

注意しながらアルミテープをガッチリ貼ります。

 

アルミの上(写真では下)のところに

かすかな穴が見えますでしょうか?

なにしろテープが密着しているのか

手触りでは100%は解りませんので

破かないように注意しつつも

ゴシゴシこすって極力密着させ

 

テールライトの穴に光が行かないよう注意します。

 

あっ!意外とこれはイイ感じかも??

裏を覗くと

わずかに漏れているのが見つかりましたが

これ位なら許容範囲と言えるでしょうね(^^)

 

気が済むまで遮光したら

続いて同様にテールライトを取り付けます。

 

やっと終わったと思ったら

よく考えてみたら進捗率25%という(笑)

全く同じ作業ですので

テールライトの発光部の取付の話は

省略させていただきますが

 

ここで問題なのは

当初からわかっていた通り

「基板をどこに隠そうか?」

という一点に尽きますね(^^;

 

天井まで引いてくるにも

リード線の長さも足りないし

第一、桟など這わせたら

前面窓から丸見えでみっともないですし、

 

かといって床面関係を、と思っても

また新たなステーを作るところ戻りますし

そもそも前面窓から、やはり見えてしまいます。

 

と、考えあぐねた結果

ここに決定しました!

なんと、乗務員室扉のスソの部分!

 

これが、思ったより目立たず

室内のスペースを犠牲にしない

穴場スポットだったのです!

 

「きらめきライト ピコ」シリーズの基板サイズは

およそ3.5mm×2.5mm。

まるで謀ったかのように、

扉のところにスッポリ収まってくれたのでした(^v^)

 

これはプチ奇跡であると同時に

苦し紛れに考えれば

どこかに答えはあるもんだな、と、

しみじみ思ったものです(^^)

 

反対側は、テールライト基板を設置。

 

思ったより、発光部と基板が

近い位置に据え付けられましたので

リード線がかなり残ってしまいました。

まあ、ここは運転台の造作をつけますから

押し込んで隠せばどうにでもなるでしょう(^^)

「右側がプラスで前進」の法則にのっとり

とりあえず点灯確認のため

それぞれプラス側とマイナス側を

よじっておきました。

 

結果は・・・

ヘッドライトはテストの通りですね。

問題ありません。

 

テールライトはどうか・・・

うーん・・・

完璧かと言われれば、そうでもありませんが

この距離でスマホで撮って

それほど気にならないレベルですから

まあ、走ってしまえば気にならないでしょうね(^^)

 

時には妥協も大切だと思います(^^)
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!