皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その58
今日の進捗!
つきました!!
が、想像通り手が届きにくく
実にヤッカイな工事となりました(^^;
顛末は順序良くいきましょうか(^^)
一体化したスカート、
床板の受け具がガッチリ塞ぐ運転室の床。
ライトの取付環境としては
結構劣悪な条件と言えるでしょうね。
これからもし、雪月花を含め
似たような工作をなさる方におかれましては
先頭部の丸っこい車両の場合
ライトまわりの加工の仕方を
少しだけ頭の片隅に置いておられますと
後から(この段階で) ラク出来るかもしれません(笑)
しっかし裏はキタナイですね(大笑)
まあ、見えないトコは勘弁してください(笑)
さて取付です。
http://making-rail.com/?pid=70603807
を使います。
これだけ丸見えの車内に
極力こういう機構部品を見せないためには
小さなライトを穴に直付けするしかなく
こういう時に唯一無二の活躍をするのが
「ピコ」シリーズです!
配線の引き回しは
今の段階で名案は浮かびませんが
ともかくライト穴に付けないと始まりません。
リード線の向きは、
ひとまず固定しやすさ優先で
両側から内向きに引くことにします。
あらかじめそのように曲げておき
少しでもいじらなくて済むようにしました。
そのへんの屋根裏にでも
基板をテープで貼っておき
作業しやすいようにします。
あとからテープで本固定しますが
位置決めの段階では
ゴム系接着剤でとめると非常に便利です。
貼っては電気を通し、
穴の位置に発光部をピッタリ合わせて
左右のライトが明るく均等に光る位置が正解です。
しばらく放置して乾燥させ
その間に、固定と遮光の準備をします。
久しぶりの「アルミ蒸着テープ」の登場です(^^)
あとからアルミテープを貼って遮光しますので
その前に絶縁しないと
ショートして点灯しませんので
その前に、電気を通さないテープで固定して
後から自由に工作できるようにしました。
結果はこんな感じになりました。
おおお小さいながらも
なかなか光量のあるライトになりました!!(*^^*)
まだ裏面の遮光も、
テールライト穴との区切りもしていませんが
現段階でこれ位の光の漏れ具合なら
そんんんなに悲惨な結果にならないのでは??
写真に撮るから
テールレンズも白く光っているのが見えますが
実際、肉眼では
ヘッドライトの明るさに瞳が勝手に絞りますから(笑)
そんなに隣の穴が光っているようには見えないです。
先行きは明るいですね(^^)
但し、冒頭に申しましたとおり
いかんせん手が届きにくく
非常に疲れて時間のかかる作業です。
明日、もう一両やりましょうか(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!