皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その60
↑還暦(違・笑)
いやいや、さすがに60回目を迎えたことは
今まで無かったのではないでしょうか??
皆様、このブログでご記憶ございます??
おじさん本人は、昨日の夕飯を思い出すのに
苦労する程度のアタマになってますから
もちろんはっきりした記憶は無いです(笑)
しかし、60回記念の写真は
結構イケてる記念写真となりました(*^^*)
昨日、基板の固定まで済ませましたので
今日はリード線を整理して
余った部分を切り落として
両側の両極が接触しないよう
適宜テープで絶縁しながら固定していき
ここで、とっておきの秘密兵器登場です!
とはいえ、時とともに販売も増えており
もはや公然の秘密になりつつありますね(笑)
http://making-rail.com/?pid=119580692
表面の銅箔の部分だけでなく
こちらは粘着面も高い通電性能がありますので
貼った所はどこでも通電可能なんです。
ハンダ付けが不可能な箇所も貼れますし
つまり、ハンダ無しで工作できるので
ずいぶん作戦の幅が広がります(^^)
これを適当な幅に切って、
長さはテープ幅いっぱいに取り
リード線を固定しながら両極を
グルグル巻いてとめます。
これで車体側は完成です!
続いて床板側です。
そもそも、この車体の梁の位置
(乗務員室のすぐ後ろ)を使って
上下通電を済ませよう、というのは
当初から考えていた事ですが
珍しく、思惑どおりにいきそうですね(笑)
床板側には
http://making-rail.com/?pid=85783397
を使っていますので
その電線を踏むように
導電銅箔テープを両極分貼って
車体をかぶせれば通電します!
如何でしょう??
作った本人としては
極めてカッコイイと思いますよ(*^^*)
では、手元の明かりをちょっと消して・・・
テールライトは・・・
何と、暗くすると
ライト脇の車体から光が漏れているのを発見!
但し・・
もう、これくらいなら許します(笑)
またライトを外して、内側を遮光塗装とか
そこに後戻りするのは
考えるだけでイヤになってきます(笑)
ので、これで良しとしました。
が、困難はさらに続く??
あろうことか、
室内灯をすっかり忘れてますよね(笑)
明日にします。
簡単につくはずです。
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!