皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その56
はい!
お久しぶりでございます!
(雪月花くんより)
↑これ、つい最近書いたような気が・・・
いつも間が開くと
どこまで作ったか思い出すトコからですね(^^;
すでに糸魚川で
「本線デビュー」を果たし
もう完成したフリをしていた雪月花ですが
実はまだライトと室内装飾がありませんでした。
このクールでは
まずライトの取付を行います!
今日はここまで進みました!!
ライトの穴にレンズを入れているところです。
これだけで、ちょっとだけ
表情が引き締まりませんでしたか?(^^)
さて工作です。
昨日ブログのネタがどうしても無かったのは
単に「きらめきライト」を作っただけで
余裕の時間オーバーを伴いつつ
ただ仕事同様に疲れて終わっただけでして(笑)
使いますのは
「きらめきライト ピコデュアル」を4個、
http://making-rail.com/?pid=70603807
http://making-rail.com/?pid=75598926
但し、室内灯は室内長に合わせて
動力車側をLED5個分、
トレーラー側を7個分に詰めて使います。
この工作で、正直な話
一番大変なのは
「きらめきライト を作ること」ですので(笑)
ここから先はいつもだったらラクなのですが
今回は、実に
手の届きにくいところに
近接したライトを貼らないといけないので
ちょっと工作はヤッカイですね。
まず最初に、何はともあれ
仮付けしておいたカプラーを
外すところからです。
適当にゴム系接着剤でつけた
ハリボテですのですぐ取れます。
ライト穴は、それぞれ
ヘッドライトが1.0mm、
テールライトが0.5mmで作ってあるのですが
塗装を重ねるうちに
穴が塞がりかけてますので
ザグって穴径を元に戻すところからスタート。
この際、勢いよく穴をいじると
塗料が剥がれてきたりしますので
あくまでも慎重に回すのが吉。
但し、剥がれても、
これくらいの小面積でしたら
軽くタッチアップすれば直せますので
そんなに緊迫しませんでした。
続いて、開けた穴に挿し込む
レンズを作ります。
http://making-rail.com/?pid=73978716
を厚さ0.8mm位の輪切りにして作りました。
もちろん、0.8mmというのは
ファイバーの直径から見たイメージです。
正確に測れないし、その必要もありません(^^)
接着は、透明のエポキシを
穴の内側にごく微量つけて付けました。
穴のままよりは
少し見た目が良くなりましたね!
但し、どこかスッキリ感が失われた印象があります。
気になさる方は、
光ファイバーの切り口を
耐水ペーパーなどで少し整えておくと
ちょっと均一になりますが
今回は気にしないことにしました。
ちなみに、エポキシを表面に塗るのも
平滑なライト表面を作るのに有効です。
以前、丸みを出すのに使った手の応用ですね(^^)
エポキシが硬化する間
「きらめきライト ピコデュアル」の発光部分に
クリアオレンジとクリアイエローを混ぜた
電球色塗料を塗っておきましょう。
色入れは、電気を通した状態で
爪楊枝でも使って塗ると便利です。
塗装が厚ければ厚いほど
よりオレンジ色の強い発光色となりますので
お好みと車種によって調整すると良いと思います。
ちなみに「雪月花」はHIDではなく、
通常の高輝度バルブのように見受けましたが
まさかLEDヘッドライトだったりして??
そこまで研究してませんが
まあ見た目は白めの電球色です。
今回は、薄めに着色しました。
ついでに赤も済ませておきます。
こちらは直球勝負、
クリアレッドを塗っておきました。
裏から白い光が漏れるとカッコ悪いので
発光面はほどほどに、
裏面は濃い目で着色しました。
あとは乾燥する間に
テールライトのレンズを作る算段でしたが
眠いのでここまでとしました(笑)
キリの悪いところで、
続きはまた明日です(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!