ウィンドシル&ヘッダーを貼って当時の雰囲気をそれらしく! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい「単端」を作ろう!!その13

 

ご無沙汰しております(^^)

↑タンタン君より(笑)

 

少々気力の尽きた部分があり

テキトーなところで「ひとまず完成」

などと言ってみたものの

やっぱり続きが気になりましたので

ようやく再開する事にしました。

 

とはいえ

残りの作業など難しくありません(^^)

今度こそ車体完成です!

前回の状態が下図。

最初から凹凸を仕込んだ扉はともかく

見事にツルツルの表面です。

よくもこれで完成などと言えたものですね(笑)

というわけで、本日は

雨樋とウィンドシル・ヘッダの接着です。

 

型紙の右下には、

なにやら空白に見える部分がありますが

この左右の目印に合わせて切ると

それぞれ1.0、0.6.0.3mmの

帯板が切り出せるようになっています。

切ってみましょう。

しかし、どんなに注意して、

目印のセンターをとって正確に切り出しても

いざ太さを見比べると

なかなか全数同じというわけにはいきません。

実際に使うのは8本ですが

ここは多めに切ってみて、

出来の良いもの(同じ幅のもの)を

選んで使うのが良いかと思います。

 

あと接着あるのみです。

あらかじめ帯板にも

瞬間接着剤を染み込ませておき

いつも通りくっつけていきます。

はみ出した瞬間接着剤は

すぐに綿棒で拭き取るのがおすすめです。

固まってしまうと削るのが大変です(^^)

 

前面の屋根のフチは

指でしごいて丸みをつけてから

瞬間接着剤で固めて

カーブを合わせて

慎重に端から付けていきます。

1.0mmの分を終えてから

0.6mmの帯を同様に加工しましたが

こちらの方が随分と誤差が目立ちました。

 

理由は簡単ですね(^^)

仮に0.1mm、切るのがズレたとして

1.0mmに対して誤差率は1割ほど。

0.6mmに対する誤差率は2割近くなりますから

容易に見て取れるわけですね。

 

こちらはもっとたくさん切って

似たような幅のものを厳選しましたが

 

実際に貼ってみると

並んで見比べる部分はほとんど無いので

多少の誤差は気にならないみたいです(笑)

 

作業中の図。

 

全部貼り終わったら

こんな感じになりました(^^)

棒一本で随分と印象が変わるものですね!

これにて、本当に車体完成とします(^v^)

 

あとは、床下との接合と整合

(詳しくは明日!)、

そして、お楽しみの塗装ですね!

いずれも一日ずつで終わるはずです。

 

「本線デビュー」まであと2晩。

(あ~あ宣言しちゃったぞ)

あと一歩、頑張ります!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!