皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
かわいい「単端」を作ろう!!その12
この型紙をお渡しした糸魚川のイベントから
おおむね2週間経過。
だいたいそれくらいで作れるかな、
と思ってましたので
今回のペースは、これでも「順調」でしょうかね?
最低限のところまで完成しました(^v^)
昨日がここまで。
ボンネットも、
良~~く見ると少し傾いてますね。
寸法にすると目視で0.15mmくらいです。
わりと接着しにくい部分でしたので
それくらいの事は起きますね。
ただ、重要なのは今ではなく
接着した時にまっすぐになればいいので
少し足が傾いている、ということを認識した上で
次に進みましょう。
また、真上から撮ったら
タテになってしまった(^^;
正面から見て、水平垂直を確かめながら
下端が絶妙にはみ出るくらいの位置で接着します。
少量の瞬間接着剤で仮止めしてから
多めに中粘度の瞬間接着剤を流し
「瞬間パテの粉」をまぶして固めました。
ここも、先に粉を詰めてから
低粘度のものを流したくなるトコですが
ボンネットそのものや、車体との継ぎ目に
有形無形の隙間がありますから
低粘度だと要らぬ所に流れてしまう恐れがあります。
瞬間接着剤も、適材適所ですね(^^)
粘度違いを持っておくと非常に便利です。
固まったら、車体の下端に合わせて
先ほど「絶妙にはみ出すように」接着した
ボンネットの下端をヤスって揃えます。
粉で固めたボンネットの強度は
すでに強固な樹脂と同じですから
ヤスリでも何でも利きます。
作業性きわねて良好、
紙の欠点はもう感じません(^^)
というわけで、ひとまず
ディテールを残して完成と相成ります(^v^)
この姿も
これはこれで近代的なスッキリしたデザインで
好ましいですね(^v^)
もちろん動力は出来合いのものを流用しますので
このまま線路上を走行可能です。
わたし個人的には、
これからウィンドシル・ヘッダー、
雨樋くらいは付けようと思います。
後日引き続き工作しますね。
色も、こういった車両は自由ですね!
一応、頚城鉄道の単端をモチーフにしていますので
私は茶色の車体に灰色の屋根、
窓枠を黄色くしようと思います。
が、
このような車両は全国各地で活躍しており
もはや歴史に埋もれてしまった車両も
多数存在しているはずです。
モノクロ写真のみで色が不明なものもあり
そういう意味では、
「存在しなかったことを証明しにくい」
ことを逆手に考えるのも楽しいですよね(^v^)
まあ、リアリティという意味では
屋根は黒~灰色がいいでしょうね。
車体は・・・昭和45年位までと考えると・・・
通常は茶色が多かったのでしょうけど
赤、青、緑、ベージュ・・と想像していくと
ピンクはさすがに無かったかと・・??
しかし女性が自由に発想するピンクの塗装とか
そこにラメ入れてキラキラさせてみたり
そんな車両が高速でチョロチョロ走ると
おじさんには想像できなかった世界に触れて
無性に面白かったりするんですよね(^v^)
というわけで、このシリーズ
ちょっとだけ(数日)お休みします。
ラメラメのセンスは私にはありませんが(笑)
まあ、おじさんらしく
懐古趣味な感じの車両になると思いますので
次の記事もお付き合い下さいね。
では、ひとまず(^^)/
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!