皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
かわいい「単端」を作ろう!!その7
盛り付けました!
今回の工作、というか大なり小なり
少なくとも隙間を埋める作業は
どんな工作でも発生しますから
こうした工程は必ず発生すると思いますので
http://making-rail.com/?pid=96638258
を使った丸みの加工や
継目の仕上げに慣れておけば
必ず役に立つと思います。
今日は珍しく
丁寧に写真を撮りながら工作できましたので
文章も少しゆっくり目に書いてみますね(^^)
昨日の状態が、こんな感じです。
可能な範囲で丸みを出してありますが
このままでは隙間も段差もありますので
ここに「瞬間パテの粉」を盛ってから
ヤスリで整形しようというわけです(^^)
まずは表面にマスキングテープを貼り
これから仕上げる部分を塞いでしまいます。
「瞬間パテの粉」は、袋に入れて販売してますが
適当な容器に移し替えると使いやすいかもしれません。
私は塗料の空きビンを使っています。
そこに、裏面から
「瞬間パテの粉」をかけます。
適量をまぶしたら、
車体をトントン叩いて隙間の奥に行き渡らせて、
偏った分は綿棒などで平らに均すといいでしょう。
ここは、あくまでも隙間を塞ぐ目的ですので
最小限の量で構いません。
そこに、低粘度タイプの瞬間接着剤を
一気にたらして固めます。
もう染み込まないな、
という量を一旦多めにつけてから
余分に浮いた瞬間接着剤を
綿棒で吸い取るくらいが良いと思います。
余計な瞬間接着剤を吸い取ってやると
すぐに固まって次の工作に進めます。
テープを剥がしたら、
こんな感じになりました。
いいですね(^^)
裏を塞いだら、
あとは表面の形を作る準備です。
通常粘度の瞬間接着剤を
これから粉を盛る部分に塗って
粉をかけて固めます。
まだ、理想の屋根カーブより
ヘコんでいる気がしましたので
もう一回重ねましょう。
3回重ねたら
こんな感じでモッコリ膨らみました。
余分な盛り付けは
削るのが大変になるだけですから
多ければ良いというわけではありませんが
あとからやり直すのとどっちがいいか
そこはお好みですね(^^)
あとはひたすら
気が済むまで削る作業です。
少々疲れておりましたので
続きは明日としました(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!