瞬間接着剤で手をくっつけない!便利なオススメ小道具 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい「単端」を作ろう!!その4

 

今日は結構進んだ感じの画ですよ(^v^)

連載わずか4回目にして

なんと妻板と側板4面が完成し

あとは屋根をくっつけて四角く組むだけという

もはや板キットと変わらない状態まで来ました。

今日の進捗の勝因は

何と言っても昨日のうちに

側板の窓抜きを少し進めておいたことですね(^^)

 

で、結局、屋根板は

一旦切り取って再度接着する事にしました。

屋根の曲げをつけるのも、カドを出すのも

この方がラクですからね。

 

無理に一体で作る理由は見当たりませんでした(^^)

先に切り取ってしまっていた

側板の内張りも窓抜きします。

 

線の通りに全部切り抜くとこんな感じです。

左右で扉の窓が全く違うのは面白いですね。

右側面の2扉のものがオリジナル、

左側面の扉が大きいのが、頸城仕様なのだとか。

 

この際、非常に細い部分もありますので

くれぐれも紙を曲げてしまったり、

余計なところを切ってしまわないよう

注意するに越したことはありません。

 

外板と内張りを重ねると

ますます雰囲気が出ますね(^^)

 

で、これを接着するわけですが

ここで突然、ドラえもんのように

素晴らしい小道具が登場します!

クリップ~~~

(↑ドラえもんの声で。笑)

 

位置をぴったり決めてクリップでとめれば

ズレることもないですし、

たっぷり瞬間接着剤を塗っても

これなら要らぬ場所にくっついてしまう心配も少なく

さらには接着後、立てて静置できるので

硬化待ちの間も次の作業に移れるんですね(^^)

 

クリップ部分を残して接着し、

それが硬化したらクリップを接着済部分につけ替えて

 

残ったところに瞬間接着剤を流して

固まったらOKです!

 

こうなりました。

先に作った前面と並べると

あたかもキットを買ってきたような錯覚を覚えます。

ここまできたら、

あとは簡単な作業を終わらせましょう。

 

こんも四角い部品、

ナゾに思う方もおられたと思いますが

扉の下部の裏当てなのでした(^^)

 

ちなみに、大きさが小さめになってますが

このように、フチを避ける寸法としています。

四面を接着する時の干渉を防ぐためです。

そして、こうなりました(^^)

いにしえの軽便車両の雰囲気が出てきましたね(^^)

 

ちなみに、実物に即して

今回は最後にシル・ヘッダーをつけるのですが

この状態でも、近代的なイメージになって

これはこれで面白いですね!

 

あ、近代って・・・

もはや天皇陛下のご譲位も近くなり

平成が終わろうとしている今

昭和30年40年基準の「近代的」って・・・・(笑)

 

まあ、模型とはそんなものですよね(笑)

では明日、屋根板をいじりましょう!
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!