皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
かわいい「単端」を作ろう!!その3
さて接着です!
しばらくこの作業が続きますが
何しろ今回の相手は超小型車両。
しかも床下はNゲージの動力ポン付けですから
これくらいの車体のみでしたら
そんなに恐れることはありません(^^)
用意するのは2種類の瞬間接着剤。
粘度の低いもの(水みたいにサラサラしたもの)
と、若干粘度のあるものの2種類あると
作業によって使い分けやすいです。
なお今回は使いませんでしたが
ゼリー状の高粘度タイプもあるといいですね。
染み込みやすさも違うのですが
一般的に瞬間接着剤は、
粘度が高いものの方が硬化時間が長いようで
慎重に作業したい場面で役に立ちます。
染み込ませる場合は、
紙の芯まで行き渡りやすいよう
粘度の低いものを使います。
というわけで、昨日丸めた前面パーツの
外板と内張りをそれぞれ
低粘度タイプを流して固めました。
・・・・本当に私は
細かいところに気配りがないというか(笑)
上の写真、写っている瞬間接着剤が違いますね。
写真として正しいのはこちらです。
まあ、入れ物も
接着剤メーカーそれぞれですから
こだわるところかどうかも微妙ですが(笑)
ともあれ、両面にまんべんなく
多めに塗って、
余った接着剤はサッと綿棒で吸い取りながら
指や机にくっつけてしまわないよう
注意しながら作業しました。
固まると、こんな感じで
色ツヤが紙っぽくなくなります。
ここで軽く窓の四角を整えてみましょう。
上の写真では、窓の右下のカドが
少しバリが残っているような状態になってますが
これをアートナイフで削って落とすと
少しスッキリした印象になります。
この、ちょっとした「気が済むまでやる仕上げ」が
のちのち塗装後に活きてきますので
是非、先を急がず、気長になさってみるよう
おすすめします(^^)
キッチリやると
金属素材と変わらないような
シャープな仕上がりも可能です(^^)
あとは、一呼吸おいたら
位置がずれないように気をつけながら
二枚を貼り重ねれば前面の完成です(^^)
さて、前面の板2枚を貼り重ねただけでは
さすがに時間も気力もまだ有りますから
少しだけ側板の工作を進めていきますね。
気持ちが続く限り
窓抜きを進めていきましょう(笑)
ここは線の通りに切り抜くだけで
特記事項はありません。
形がちょっと違うだけで
前面の切り抜きと同じ作業ですから
この頃には手も慣れてきます。
ところでこれ、型紙の上では、
一般的な車両の工法に準じて
屋根板を挟んで両側の側板を
一体化してプリントしたのですが
実は、側板と屋根のカドのところは
きっちりとカドの立った形状なものですから
このまま一体で作るよりは
一旦切り離した方が作業しやすい気がしてきます。
方法は好みで構わないと思いますので
ちょっとひと晩、考えてみますね。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!