皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
お待たせしてしまいました。
それでは、工作を開始します!
本来であれば、ちゃんと完成見本を示し
皆様にイメージを持っていただいてから
話を始めるのがスジなのですが
これから完成見本を作りますので(笑)
もしかしたら、完成形を見てから
作業を開始したら良いかもしれませんね。
なんだかユルいブログですみません(^^;
まあとりあえずご笑覧いただければと思います。
糸魚川で頒布した型紙です。百円。
昔、頸城鉄道で走っていた気動車をモチーフにして
デザインを簡略化して作りやすくしたものです。
細かいことを気にして作る場合は
自由形と捉えた方がいいかもしれませんが
前面窓の二段サッシと
側板の木板のスジボリを入れるだけでも
格段に精度が上がりますから
本格派の皆様方におかれましては
そのへんは心ゆくまでお楽しみ下さい(^^)
さてさて着手します。
ひたすら、切りながら
部品を接着していく作業を続けます。
切断にはアートナイフを使います。
デザインナイフとも言いますね。
別物か同じなのか、良く知りません(笑)
私が使っているのは
軸径6mmのアルミ製のものです。
小さくて小回りが利き、
替刃も安いので気兼ねなく替えられます。
軸は確か千円弱でしたが一生物ですし
百円ショップのデザインナイフは
替刃がちょっと割高ですので
長い目で見たら良い物の方がトクですし
なにしろ慣れたら何でも切れます(^^)
作業は床板パーツから始めました。
直線の切断の際は、刃を立てて切ると
手元の刃の位置がわかりやすいです。
また、刃は定規に対してまっすぐ平行に当てて
定規から刃が外れていかないよう
ゆっくり切っていくのがいいですね。
また、紙にはもちろん厚さがありますので
刃の先端(切り始め)は狙ったとおり切れますが
刃の後ろ(切り終わり)は、線の通りに切ると
必ず裏側のカドを切り残します。
これを、表から最後まで切ろうとすると
表側をはみ出して切る事になりますから
面倒でも最後は裏返して
残ったカドの切り残しを仕上げましょう。
次の写真は、切り抜いて
二枚重ねて接着したところです。
最初に軽く、
サラサラタイプの瞬間接着剤を染み込ませてから
中粘度のもので接着しました。
バッチリくっついたな、と思ったら
最後にまた低粘度のものを染み込ませて
固まったら完成です。
これが、どうなるかと言いますと
Nゲージのカトー製の
「チビ客車用動力ユニット」に
すっぽり入るように設計したんです(^^)
(両端の手摺は使わないので切り落としました)
車体を乗せたイメージは、こうなります。
少しだけ、雰囲気が伝わりますでしょうか?
ここで画像を拝借するわけにもいきませんので
是非ご自身で検索していただきたいのですが
「頸城鉄道」「ジ1」「ジ2」「単端」
などのキーワードを組み合わせれば
実物や模型の色々な画像が出てくると思います。
もう少ししたら、こちらも立体化しますので
ひとつマイペースで
作業を楽しんでいただければと思います(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!