皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その51
昨日の続きです。
天井側にウェイトを貼り重ねて
モーターの頭をそれで押さえて
裾の方にツメでもつければいいや、
と、軽い考えで(しかも全部は決めていない。笑)
とりあえず手を動かしてみたところ
計算したとはいえ
思惑どおりの位置にくると嬉しいものですね。
これで、何らかの方法で
床板が出ないようにすればOKというわけです(^^)
連結面の高さはどうでしょう。
充分イケでます(^^)
クーラーの高さが違って見えるって??
はい、いま気付きました(笑)
左側の車両の端寄りのものがひとつ
絶妙に高すぎますね。
まあ、通常の斜め上の角度から見ますと
ましてや走ってしまいますと
わかりゃしませんのでスルーしましょう(^^)
床板ネタは、ひとまずここまでです。
続いて連結器です。
「雪月花」には電連は付いていないようですので
そのような形状の黒カプラーということで
トミックスのJC30なる
ボディマウントTNを買ってみました。
両側のブラケット部分を落とし、
さらに床板の幅に合わせて少し詰めて
(少し床板は細めに作っているため)
高さ合わせに、床板下面に貼ったウェイトを
カプラー台座に合わせて少し切り取り
真ん中にくるようにゴム系接着剤で貼りました。
さらに、剥がしたウェイトは
丁度カプラー台座の寸法なわけですから
こんどはモーター側が引っ込んでましたので
そこに移植してスペーサーとして有効活用します。
どうでしょう。
ケチでしょう。
手抜きや怠慢とも言います(笑)
が、よく考えないのは全くいただけませんね。
結局、鉛を貼ったのでは
動力部分の集電板に干渉することが分かり
0.5mmのプラ板を素直に貼り直しました。
絶妙な高さ調整は
http://making-rail.com/?pid=77962388
で。
プラ用接着剤が利きますので
こういう時にも、持っておくと便利な素材です(^^)
結果、このような取付状態になりましたが
やはりボディマウントTNと
旧形のグリーンマックスの動力台車は
イマイチ相性が良くないようで
台車が少し上を向いたあたりで
やはり引っ掛かってしまうんですね。
マルとか付けなくてスミマセン(笑)
この内側台枠みたいなダイキャストの軸受の
カドがカプラー台座のバネ部分の突起に当たるのです。
このカドを削って事なきを得ればラッキーです。
他に手は無いので、とりあえず明日削ってみます。
☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!