皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その48
ハハハハ!!
そもそもBトレ動力は片側台車駆動で
そのモーターなんだから動くのは当たり前ですけど
こんな姿で走られると
笑いがこみ上げてくるのは何故でしょうね(笑)
さて動力装置編も佳境です(^^)
結局、昨日の工作のとおり
モーター位置を少し下げようと思ったら
どうしても床板を切り下げないといけないわけで
とやかくやっているうちに割れてしまったり
だんだん原形を失いつつありますね(笑)
切断ついでに、
燐青銅の通電板も同じ位置で切り落として
ここだけ使って通電に活用します。
使う部分には1.5mmの穴をあけて
http://making-rail.com/?pid=81762777
を使って固定しました。
続いて、モーターの底部を受ける
新たな床板部分の再構築です。
1mmの床板に対し、一旦切り取って
0.3mmのプラ板を充てました。
歯車が微妙に滑るくらいのオフセットです。
0.7mmも稼げれば、たぶん深さは足りると思います。
適当にプラ板を組み合わせて
こんな感じに出来上がりました。
0.3mmだけでは弱いため、
両サイドの補強は必須です。
モーターを置いてみました。
今度は引っ掛かりも適切なようです。
通電しても、ちゃんと車輪も回りました。
これでOKですね(^^)
多少のギヤノイズは発生しますが
そんなの当たり前です。
なにしろ目分量でモーター軸を押し込んでますからね。
しかし、こんな小型モーターの車両で
長時間高速運転もしない事でしょう。
あくまでもBトレインと同じ扱いをしてやれば
通常使用に支障ないはずですので
あまり細かいことは気にしないでおきます(^^)
で、両極に突き出たネジは
まさに通電のためのものですので
とりあえず銅線を適当に巻いて
モーターに給電できるようにしてみました。
ふしぎ動力装置の完成です(^^)
あ、忘れてました。
モーターは、とりあえず
ゴム系接着剤で仮止めしてあります。
なんと雑な!とお叱りを受けそうですが
剥がれたら直せばいいや、とタカをくくって
同様の据付方法をとること多数。
意外と大丈夫なものですよ。
売り物としてはダメでしょうけどね。
で、ウェイトもなく、掃除もせず、
バランスの悪い状態とはいえ
一応、自走可能な状態になったということで
なんとなく線路に乗せて通電してみたら・・・
なんと、走った!!!
軽すぎてギクシャクしますが
ディーゼルカーのような程よいノイズを発して
まさにウサギのごとく疾走する姿は
笑えるとしか言いようがありません(笑)
という感じで
懸案の歯車さえ何とかなれば
あとは床板本体に合体させて
もう片側の台車も集電させて
ウェイトを乗せればイケることでしょう。
ひとヤマ超えました。
明日はもう少し形になります。
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!