巡道車152号、ついに完成!このサイズかわいい!!おすすめ!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

お手軽自作でナローを楽しもう!その9

 

完成しました~~!!

 

 

最後の工作はツメ対策でした。

0.3mmほどの紙アングルを

どうやって1.0mmほどに膨らませるか?

 

金属やプラも考えましたが

結局、材料の相性を考えると

同じ紙を用いるのが妥当な上

この部分は脱着の際に広げたりしますから

弾性も考慮しないといけません。

 

いろんな意味で、正解は紙でした(^^)

適当に1.5mm幅くらいに帯を切り

 

2枚重ねにしてアングルの

ツメの当たるモーター脇に貼り付けて

測ったらなんと1.0mmピッタリ!

 

実は、このケント紙の厚さは0.25mmほど。

それに瞬間接着剤を染み込ませて少し膨らみ、

さらに貼り重ねる際にも少し膨らみますから

0.25を3枚重ねて1mmになるんですね。

なお、プラ板の貼り重ねも同様に膨らみます。

実に便利な特性ですので、お知り置きを(*^^*)

 

で、このアングルは

この位置にくるわけですね。

車体に貼る前に

窓から見える上面を黄色く塗っておきました。

この車両、内装も外装と同じ黄色なんです(^^)

塗装の乾燥の間、

窓ガラスを取り付けます。

 

ここで登場するのが

「ポリカ窓ガラス 0.3mm厚」

http://making-rail.com/?pid=77962656

 

Nゲージでは0.2mmを多用してますが

平面のスッキリした感じを出すなら

この0.3mmは最高です(^^)

中も結構見えますので

ガラスの切り口が目立たないように

裾までガラスをおろします。

少しは重量増・・・には、ならないだろうな(笑)

 

サクッと窓ガラス完成。

やはりこの抜群の反射感、

一度やったら辞められないですね(^v^)

そうこうしているうちに

アングルから瞬間接着剤の臭いがしなくなったので

ゴム系接着剤で車体に貼ります。

そして、このままパチッの押し込めば完成!

なのですが

すぐには接着も乾かないし

何かあったら面倒ですから

先に動力装置の試運転を済ませましょうか。

 

すると・・・

5年くらい前に買ったチビ凸動力、

見た目はもちろんピカピカなのですが

すこぶる調子が悪い!

 

ので、いろいろと掃除しまして

 

すると絶好調になりまして

 

本当に完成です(^v^)

 

時間もないし、これで良しとしました。

そして、この巡道車152号くんは

大急ぎで「里帰り」します(^v^)

その様子も、後日できたらアップしますね。
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!