車体完成!細くても意外と強度も問題なく・・・ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

お手軽自作でナローを楽しもう!その7

 

車体いよいよ完成しました!

本物の大きさは、

大人の男性なら扉をくぐって

中腰で車内を移動するくらい小さいんです。

かわいいでしょう(^^)

 

さて今日はそれほど緊迫する工作ではなく

あとはシャシ部分と排障器が一体となった

軽い下まわりをくっつけて完了という

お気軽工作です。

 

A4のケント紙、ふたたび登場。

ちなみに、たっぷり2両分を印刷したはずが

結局一組分を切り間違えて廃棄したのもあって

側板はすべて使いきる事になりました。

何でも予備があると安心ですね。

もっとも、余計に印刷した前面の分は

全く手付かずで終わることになりました。

 

よく考えないと、よく起きることです(笑)

 

シャシというかフレームというか

要するに車体の裾の部分は一段出っ張らせて

立体感を持たせます。

 

実物は、寸法的には

そう張り出していないように見えますが

ここは模型的なデフォルメも含みます。

例によって瞬間接着剤を染み込ませてから

先に前面から接着しました。

ずれると後が面倒ですので

印刷したケガキ線に合わせて

なるべくピッタリと接着します。

そして実は、この排障器にも

ちょっとしたオシャレが施されていて

前面は平面でないんですね。

こんな感じで、少しだけ前に向かって角度がついています。

前面をそのように曲げて、

側面の分もそれに合わせて接着して完成。

 

なのですが・・・・・

間違えましたね!!

前面を側板の切り口に接着したので

その分、全長が両側で紙二枚分のびてます。

その計算をすっかり忘れてました(゜o゜)

カドが欠けるのも、みっともないですから

ここは一旦切断して両端に合わせて接着し

 

またまた登場

「瞬間パテの粉」

http://making-rail.com/?pid=96638258

 

扉下にできた0.7mm程の隙間に

今回は高粘度タイプの接着剤を盛り付けて

そこに粉をまぶして固めました。

 

ここは低粘度のサラサラタイプでは

要らぬ部分に流れてしまい

余計な仕上げの手間が増えること間違いなし。

自力で流れない粘度のものがおすすめですね。

で。仕上げて完成!

 

と、思いきや(笑)

何かが足りませんよね!

そう!!雨樋!!

シマリが無いので作りましょう。

なあに簡単です。

適当なケント紙の端材を0.5mm程に切って

貼って完成です。

これでいよいよ一段落ですので

最後に確認がてらペーパーがけを行って

全身スベスベにしておきました。

 

いやー、

設計図に2日、工作に5日。たぶん(笑)

 

実作業時間は4時間くらいでしょうか?

もっとも、乾燥・硬化時間もありますから

朝起きて昼には出来る、というほど

短時間で作れるとは思いませんが

それでも今回は順調ですね(^^)

 

ではでは急いで作りますので

明日早速塗装にまいりましょう(^^)
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!