皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
お手軽自作でナローを楽しもう!その6
ある意味、
今日がこの工作のヤマ場だったと言えましょう(^^)
屋根を作って、ようやく五面になりました!
本来であれば
「雪月花」の時のように
屋根カーブをきちんと計算して
両側板が屋根板で繋がった展開図式にすれば
今日の面倒な工作は半ば必要なかったのですが
なにしろ、図面を書いたときは
計算したい気分にはならなかったのです(笑)
というわけで、
プラ工作のような手法を一部採り入れて
少し面倒だけど、頭は使わない方法で
屋根板を作りましょう。
現状はこんな感じです。
大きめに切り出したケント紙に
丸棒(いつものようにアートナイフの軸)で丸みをつけます。
少しずつ力を入れながらコロコロと転がすと
いずれこんな感じになっていきます。
急カーブ、というかRの小さい丸みがなければ
ほんの1分以内にこれくらいのクセがつきます。
感じを掴むにも、ちょうど良い練習工作になりますね(^^)
で、いつものように瞬間接着剤を染み込ませてから
車体に貼って、余分なところを適当に切り落として
つまり、ここのカドのRを考えて作るのが
面倒でこ方法をとっているわけですから
ハイここでご注目!
これまたおなじみの粉が登場しますよ!(笑)
はみ出すと面倒ですので、
側板・屋根板ともに密着するように
テープで隙間を塞いで
http://making-rail.com/?pid=96638258
をこのカドの裏側に適量盛って
サラサラ瞬間接着剤を流して固めます!
ひと呼吸おいて、固まったな、と思ったら
もうマスキングテープは剥がしてOKです!
そして、充分に瞬間接着剤が染み込んだ紙と
瞬間パテの粉が一体化したここの部分は
ヤスリが普通に利きますので
大きい平ヤスリでガシガシ削って
屋根カーブを整えます。
コツはただひとつ
とにかく色々な角度から光を当てて
その影の様子をじっくり観察して
橋から橋まで均等に削れていることを
気が済むまで確認することです(^^)
なお、考えられる失敗といえば
紙に瞬間接着剤が充分に行き渡っておらず
ヤスリをかけた時にめくれてしまったり
ついつい削りすぎて一部分がヘコんでしまったり
まあ、そんなのは私もしょっちゅうですが(笑)
気に入らなかったら、
また「瞬間オアテの粉」を盛り足して
何度でもやり直しが利くのが便利です。
いや、便利というより「安心」ですね(^^)
私はチャンスに弱い人間なので
プレッシャーの少ない状態で工作するのも
とても大事だったりするのです(笑)
というわけで、
一般論的な「上まわり」は完成です!
ただ今回は、排障器を車体と一体で作りますので
明日それを済ませてホントの完成です。
難しい工作ではありませんが、
疲れたので明日のお楽しみとします(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!