皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
お手軽自作でナローを楽しもう!その4
「雪月花」でも延々と、この灰色のケント紙
一色の世界が繰り広げられて久しかったというのに
気付けばまた同じことを繰り返しているようで(笑)
すみませんねえ、画的にどうかと思いますが
工作内容としては、ペーパー車体の
色々な作り方を駆使していますので
よく見ると面白い一面もあるかと思います。
懲りずにお付き合いくださいね(^^)
さて、舌の根も乾かぬうちに
昨日とほとんど変わりばえしない写真が
また今日のトップ画像です。
ここまで進みました~~(^^)
クイズやバラエティ番組のように
ここでCMを挟むことも出来ませんので・・・
正解は側板接着とHゴムです!
気付きましたか?(笑)
というわけでまずはHゴムから。
ゴムの内周を切り出した窓に対し
外周を切った紙を重ね貼りして表現する目論見です。
ここで早くも、サラサラ瞬間接着剤の登場です。
今回の車体は限りなく平面の組み合わせですので
特に気をつけるような事はありません。
紙の両面から瞬間接着剤を染み込ませて固めます。
Hゴム側の小片はフチしか使いませんから
真ん中まで瞬間接着剤を染み込ませる必要はありません。
ちょっとしたコスト削減?
いや、そんな事まで考えてません(笑)
そうそう!大事なことを書き忘れるトコでした!!
外周の切り口を整える際、
アートナイフで切った垂直の切り口のままでは
まるでサッシのようになってしまいますから
少しでもゴムらしさを出すために
少しカドを取っておくと良いと思います!
接着は、高粘度タイプの瞬間接着剤で
位置決めしてから
低粘度のものを流して隙間のないよう固めます。
触ると大惨事になりかねませんので
クリップで持って、そのまま硬化まで置きました。
その間、他の箇所を同様に進めます。
扉の窓も、小さいですけど同じ八角形形状です。
前面のハッチも同様に。
これは換気のためのハッチだったのでしょうか。
窓は開きますが、屋上に通風器はありません。
その蝶番の部分は、
あとから丸棒を貼って表現しますので
プリントしたケガキ線にしたがって凹状に抜いておきました。
各部材にすべてディテールを貼り終わったら
こんな感じになりました。
正直な話、このHゴムは少し太かったかもしれません。
見た感じの太さは0.3mmほど。
80倍すれば2.4センチとなり
スケール的にはそれほどオーバーだとは思いませんが
これもまた、塗った時のお楽しみ、ですね(^^;
Nゲージ車両のHゴムの太さなら
だいたい適正かどうかすぐ判りますけど
ここがスケール違いを作る難しさですね。
感覚的に慣れないとピンとこないのです。
まあ良しとしましょうか。
↑すっかりおなじみの台詞ですね。。。
では明日、たぶん、きっと、恐らく、
車体の貼り合わせまで出来る気がします。
順調な工作になるよう、一緒にお祈りください(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!