小型車両は窓抜きもラクチン! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

お手軽自作でナローを楽しもう!その3

 

はい!

長い前置きを経てついに工作着手です!

今回のお題は、実はNゲージではありません。

1/80の9mmナローです!

 

実はHOスケール(1/87)でも、

どちらでも良かったのですが

一般的に1067mm軌間の車両の模型は

1/80で作られているものが多いことを考えますと

それに縮尺を合わせた方が

何かと分かりやすいと思った次第です(^^)

 

そういえばトミーの猫屋線なども

1/80で作っているのもそんな意図なのでしょうか。

 

さて、今日はトップ画像を出すほど

見映えのする進捗状況でもないのですが

昨日と同じプリントの写真では面目ないので

一応少しは雰囲気の伝わる写真にしておきましょうか。

 

くだんの、ケント紙に印刷した側面と前面の図です。

おおよそ全長50mm強、全幅22mm程度の車体です。

あとから足りなくなるのもナンですので

たくさん印刷しておきました。

どうぜ余白を残しても、

使うとは限らないですからね(^^)

 

そして、やるべきことは単純です。

窓を抜いて、外周を切り出します。

特段にコツなどありませんが

極力細く印刷したこの線とて

多少の太さはあるわけですから

なるべく線の中心を切るつもりで

定規を当てるのが良いでしょうね(^^)

 

カドがRでなく、直線的に切り取られた

八角形の窓がこの車両のチャームポイントです。

切るのは面倒に感じますが、

角丸だとRを整えるのもひと仕事ですから

総合的には助かってるんでしょうね(笑)

窓10個と扉2個ですから

そこそこアッという間に出来てしまいます(^^)v

 

Nゲージの編成物だったら

何日もかかるところでしょう。

楽しい範囲で車体を自作するのは

単行の小型車両に限りますね(笑)

前面はこのまま1枚としますが

側板は一段引っ込んだサッシを表現しますので

補強も兼ねて二枚重ねとなります。

 

印刷とて

こうして重ねると雰囲気が出てきますね(^^)

ところがどっこい

ここで何も考えずに気持ちよく窓抜きしたら

窓の縦桟もろとも抜いてしまいました!

でも、考えてみると

桟の太さは0.5mm以下。

これから接着して、ヤスリをかけて

ゴシゴシ磨くことを考えると

こんな細いものはどうせ傷みますから

 

もしかして、こうしてひとまず切り抜いておいて

あとから完成後に足すのが

ひょっとして正解だったのかも??

 

と、負け惜しみしておきつつ

続きはまた明日!(笑)

 


 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!