手軽に工作を楽しめる自作車両を作ってみよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

お手軽自作でナローを楽しもう!その2

 

本当はこんな記事は

次の日の工作と一緒にまとめてアップすべき

内容の薄い話ではあるのですが

 

あまりにもブログを休みすぎて反省しておりますので

今日も書いてしまいますね(笑)

 

作図です。

前面と側面の写真をトレースしたり

斜めの写真に線を引いてパースを探したり

色々な手段でまずはなるべく正確な図面を引きます。

撮影の際は、平面で形状を把握するため

なるべく離れて望遠でデカく撮ります。

前面も同様です。

そのほか、実際の製作にあたって

こんどは立体的に形状を把握するため

斜めから、色々な角度から

たくさん撮っておくと役に立ちますね。

 

たいがいの車両は

縦横高さの三寸法くらいは分かるもので

どこか基準線を決めてしまえば出来るのですが

今回のようなものは全くわかりません。

あるのは、一緒に行った友達の身長1750mmと

線路幅の762mmというだけです。

まあ、何とかなるものです(^^)

 

本来、屋根カーブも複数の円弧の組み合わせで

円弧の長さを計算して展開図を書いて

屋根と側板を一体化したものを曲げれば

作るのもラクなんですけど

この車両は屋根も浅いので

面倒くさくなってやめました(笑)

 

したがって、二面図から作り始めてしまいます。

今回も使うのはA4のケント紙です。

色は何色でも構わないのですが

個人的な経験では、白は加工するときに見にくいので

灰色を使うようにしています。

車体塗装色に合わせるのも一興ですね。

作りながらイメージを掴みやすいかもしれません。

 

どうせ半分残しても使わないので

たくさんコピペして印刷しました。

実際に使うのは外張と内張の二枚重ねですので

倍数印刷したことになりますね。

前面はフタなどのディテールがありますので

切り出し用に多めに印刷しました。

 

意外と疲れてしまいましたので

明日から切り出し開始しますね。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!