皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その40
祝・40回記念!
って、いつまでも長く続けることは
この工作記においてはめでたくもないのですが(笑)
もう少しキリをつけたかったトコですね。
今日の工作は窓ガラスです。
作り方に未だ迷う部分もあり
今日は簡単なところから工作しました。
もちろん使いますのは
http://making-rail.com/?pid=77962388
今回は、先述のとおり0.2mm厚を使います。
こちらが数日前に色だけ塗っておいたものです。
まずは、客室扉の窓から。
横幅に合わせて適当に切って
こちらは下方に採光窓がありますので
裾の絞りに合わせて少し曲げ、
角度をつけてから一枚でまとめて貼りました。
しかし2号車の方は、
車端の床板受け部分にかかってしまったため
結局半数は切って別パーツで貼りましたので
わざわざ曲げる手間を考えたら
最初から分けても良かった気がします。
まあ、どちらでもいい場面です(笑)
次に前面です。
嵌め込みにすればツライチ感は良いのでしょうけど
曲面ガラスを一枚一枚貼る気にもならず
仮に気合充実していたとしても
接着しているうちにフチがゴチャゴチャしますから
ここは裏から一枚で当てることにします。
曲げる作業はいたって単純ですが
思いのほかクセがついてくれないものです。
たぶん、そう感じる作業だと思います。
これくらい思い切って曲げて、
指で揉むように均等に曲げていき
しばらくやっているうちに、
少しずつ曲がっていきます。
ここで急ごうと思って力を入れすぎると
折れ目がついて、やり直しになりますから
まあ片手でスマホでもいじりながら
動画でも見ながら(笑)
粘り強く時間をかけると
そのうち必要な曲がり具合になっていきます。
気が済んだら
プリントしておいた図面を適当になぞって
少しのりしろが残るように切り出します。
当てるとこんな感じです。
まあまあ良さそうですね。
なお、曲げ方向は
「塗装した方が室内側、保護膜の方が外側」です。
色みの見た目は変わらないと思いますが
生地が露出している面の方が
反射が綺麗だからです。
形の合わせを確認したら
保護膜を剥がして接着。
はみ出してもいいように、ゴム系を使いました。
先程、確かめに仮入れした時より
接着したことで車体に密着しているんですけど
飾り帯やワイパーカバーの厚みの感じもあって
少し引っ込んだ印象にはなりますね。
しかし、今のところ色合いもちょうど良く、
透明度も非常に高いので
ガラスそのものに要らぬ主張はなく
雰囲気としては満足いくものとなりました(^^)
手を慣らす意味も含めて
簡単な曲げの部分から手をつけましたが
明日は、あまり簡単でないかもしれない部分です。
思ったより簡単!とか、
明日のブログで書けるような結果を望みます(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!