皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その37
今日はちょっと宣伝がかっているというか(笑)
何しろテーマがテーマなものですから(笑)
ちょっと照れ笑いしっぱなし(笑)
行先表示器です。
ステッカーの用紙を使いましたので
一緒に行先も印刷しておきました。
今日はちょっぴり手抜きな方法で
取り付けたいと思います。
用意しますのは
http://making-rail.com/?pid=77962388
です!
ちなみに、今回の工作のために2枚、
UVカットガラス色に着色したものがありますので
そこから切り出して使っただけです。
もちろん通常は着色の必要はありません(^^)
ここに切り出したステッカーを貼り、
必要なサイズにポリカごと切り出したら
透明なPPテープの上に裏面を貼ります。
これを車体の内側に貼ってしまおう、
というわけですね(^^)
位置合わせに少し苦労しました事、
正直に白状しておきます。
普通に接着するのとどっちがラクだったのか
ここでハッキリと断じることが出来ないくらい(笑)
ともあれ、裏から貼った感じはこうなりました。
車体の厚みが紙一枚、0.25mm程度ですから
その厚みの分くらい引っ込めた方が
模型の立体感の表現としては適度と考えました。
ついでに他のステッカーも試しに貼りました。
ドア脇と車番表記、ドアコック蓋のロゴです。
さてさてお立ち合い
透明で薄手のテープによる取付としましたのは
手抜きのためばかりでなく
実は光の透過性という意味もあったのでした(^^)
まずはご覧下さい。
今日の記事の冒頭に出てきた写真では
ハッキリと文字が見えていない印象を
お持ちの方もおられたかと思います。
これは、日中の白日下のおいては
電光掲示パネルの文字は
そんなにくっきり遠くから視認出来るものではない、
という、適度な視認性を狙ったものであると同時に
こうして裏から光を当てたときに
非常に好感度の高い文字が浮かび上がるよう
最適な印刷をチューニングしているのです(^^)
どうでしょう?
写真がショボいのは少々残念とはいえ
スマホの懐中電灯に当てた「糸魚川」、
イイ感じに見えていると思いませんか?(*^^*)
一方、こちらは「上越妙高」。
まだ少しズレていたので
この撮影後に修正しました。
ちなみにこの2両編成は1号車2号車ともに、
片方にしか行先表示器がありませんので
異なる行先が並んでしまうことはありません。
一度に目に入らないものは
どうせなら違う行先を楽しんでしまおう、
というわけです(^^)
実は、これは個人的に
編成物でもやっている事でして
その場合なにが便利って
異なる行先を楽しめるばかりでなく
号車番号札と行先を併せれば
それだけで連結方向のガイドになるんですね(^^)
意外と楽しいので
皆様にもお薦めしております次第です。
さて、写真内容が前後しましたが
くだんの「その他のステッカー」。
文字が小さくて目立たないわりには
美しい塗装にラッピング広告が貼ってある感じが
依然として強く
車番まわりに至っては、そのへんに置いてある
消火器の立て札のようにも見えて
お世辞にもカッコイイとは言えませんね(笑)
判断するのは次の工程終了後です。
もう少し色を足してみて、
賑やかな感じに紛れるようならこれで採用。
それでも消火器の立て札感(笑)が取れないようなら
いっそ剥がして表現を省略しましょうか。
すべてはトータルバランスによって決まります。
いよいよ明日は大勝負です。
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!