調色は永遠の課題なり! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

紙で雪月花を作ろう!その32

 

今日は画像だらけです(笑)

なにしろ、やることは極めて単純。

赤と青などを混ぜて

「雪月花」らしい紫色を作るだけです。

 

古スマホ大活躍です。

検索した写真と、自分で写した写真と、

実物を見た印象を思い出しつつ

様子を見ていきましょう。

赤は、久しぶりに開けてみると

なかなか危険な状態になっていました(^^;

少しずつグンゼの溶媒を加えて元に戻し、

なんとか事なきを得ました。

とりあえず手始めに

1:1くらいに混ぜてみます。

車体色と並べて検討。

 

なんだか雪だるまの顔みたいになってますけど

違います(笑)

このままではちょっと濃すぎるようですね。

確かに、光量の少ないシーンでは

結構明度の低い色に見えますけど

陽に当たると逆に明るく見えますので

模型としては少し明るめの方が良さそうです。

 

少し白を加えてみます。

 

こんな感じかな、と思ったら

そのままビンに1/3くらい作りました。

実はこのあと

いずれ16番サイズのものも作ろうと

夢想しておりますので

その準備も含めています(^^)

 

ええ、夢を見るのはタダです。

いや、塗料を混ぜてるからタダじゃないか(笑)

光を反射させない状態。

ベースの赤は、車体色のシャインレッドです。

光を当てた状態。

今のところイメージ通りに見えますが

どうなんでしょうね。

いまいち自信はありません。

こうして確かめたって、

塗ってみたら大違いなんてことはザラですからね。

 

でもまあs、とりあえず良さそうですので

マスキングに移ってしまいましょう。

この見切り発車が吉と出るか凶と出るか??

細切りのテープでカーブした部分を決めて

 

あとは隙間のないように塞ぐだけです。

細切りテープは意外と自由が利きますので

これくらいの曲線なら貼れてしまいます。

ついでに側面の窓のフチも

済ませてしまいましょう。

なにやら紙切れが置いてあるのは

金属部品のサボ受けの部分です。

 

充分に脱脂して、プライマーを塗って

そう簡単に剥離しないとは思いますが

防げるものは防ぎたいものですので

万全を期しました。

 

だって、ここで剥がれるのも面倒ですし

何しろ美しい表面を維持したいですから

それくらいの手間は厭いません(^^)

マスキング完了です。

 

非常に単純な作業ですが

これが時間はかかるのなんの。

なかなか、

いっぺんに格好良くキマらないものですね(笑)

 

ではまた明日(^^)

塗装位置の重複しない塗装二色ですので

できれば明日中に済ませたいところですね(^^)
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!