皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その18
今日は思いのほか苦労しました。
毎日変わりばえのしない画像で恐縮なのですが
昨日からの変化にお気付きでしょうか?
今日は乗務員室の扉を嵌め込みました。
客室の扉は、内張りに表現したのに
なぜ乗務員室の方はこんな手間をかけたのか?
答えはこのあとすぐ!
とまあ、それほど作業が進んだわけでもなく
本当にこのあとすぐ結末を迎えるんですけどね(笑)
とりあえず本日の顛末です。
いよいよ外形が出来たところで
次に何をしようかと一瞬考えましたが
まあ普通に考えれば細かいディテール以前に
まだ穴のあいた部分を埋めるのが先決だろう、
と考えるのはごく正常だろうと思いまして
現状ごんな感じでした。
外板の扉の切り抜きカスは
内側を小さめに切って後から仕上げてますので
実際に使うのは内張りから切り出した方です。
こちらはカドも取らず、まっすぐ長方形に切っています。
これを、裾の絞りをつけてから
いつものように瞬間接着剤で固めてヤスリをかけて
窓ガラスのハメコミの時と同様に
形を合わせて接着するのですが
ご覧いただくと、
裾の近辺に線が二本入っていますよね。
これは、上が本来の車体の絞りの中心線、
下が扉の曲げ位置なんです。
まあ、百聞は一見にしかず
作っていきましょうか(^^)
扉の曲げは、わりとカクッと曲がってますので
微妙にカドの立っていない直角部分ということで
カッターマットのフチに指で押し当てて曲げました。
曲げ角度はこんな感じでしょうか。
ここは測るすべもありませんし
見た感じで判断するしかありません。
まあ、こんなもんかな、と思える角度で
4枚が均等な形状になるようにだけ注意しました。
↑立ててある扉の、写真の右側が下です。
角度的には、車体の裾の絞りと同じくらいですね。
たぶん・・と、正直に付記しておきますね(笑)
どういう事かと言いますと
この扉は何故か外板とツライチでもなければ
均等に引っ込んでいるのでもなく
下端がほぼツライチで
裾の曲げ位置が少し下になっている事によって
そこから上の垂直の部分だけ
少し引っ込んでいる形状になってるんですね。
ご覧になれますでしょうか?
これは、写真を見て気付いた時から
ひと手間かけてでも再現したいなあ、
と思っていた部分でした(^^)
が、ひと手間、などと言うのは
見込みが極めて甘かったとしか言いようがなく(笑)
切り抜いた穴にそのまま嵌めるのだから
ちょっと整えれば簡単に入るであろう、
というのは大間違いでした。
瞬間接着剤が染み込んだ分、少し膨らむのか
そもそも内張りの方を少し大きめに切った関係か
結局、四辺の整形は苦労を伴いました。
何故かって、この扉、
小さくて持ちにくいだけでなく
ご覧の形状なものですから力が入らないんですね(^^;
しかし、4ヶ所終わってしまえば
作った本人としては非常に満足で
この調子なら、感じの良い前面まわりに
一役買ってくれるものと期待できそうです(^v^)
ちなみに固定は、
裏からいつもの低粘度の瞬間接着剤を流して
隙間埋めを同時に済ませました。
多少、表面側に染み出した箇所もありましたが
いずれにしても表面をまた磨きますし
ツライチでないので、
スジボリが埋まるような心配もありませんので
問題ないものと思います。
ひと晩で扉4枚・・・・
我ながらこれは進捗が悪いだろうとガッカリ。
しかし、次からの作業は「切って貼るだけ」
の連続になる予定ですので
まあここからは問題ないかと思います(^^)
明日からまた少しずつ
細かいところが出来ていきますが
今日は雨樋をつけました~
だけで終わる事がないよう頑張ります(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!