大きい部品の切り口を簡単に塞ぐコツ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

紙で雪月花を作ろう!その16

 

トップ画像とするには

あまりにも工事中そのもので冴えませんが

その下の二枚目の写真よりは良いでしょう(笑)

 

というわけで、本日はクーラーの仕上げです。

昨日、「瞬間パテの粉」で埋めたクーラーの切り口は

マスキングテープを剥がすとこうなっています。

そういえば、昨日書き忘れたような気がしますが

塞ぐテープは、

少し外側に膨らますようにして貼るのが吉です。

 

そのまま平ヤスリをかければ平らになるからです。

ギリギリを狙って、少し引っ込んでしまうと

また盛らないと平らにはなりませんので

二度手間は防ぎたいところですよね。

 

切り口を仕上げた状態です。

プラバンを切って貼って乾燥を待って、

そのあとパテを盛って仕上げる、

という作業が、この一撃で済んでしまうわけです(^^)

また、瞬間接着剤で強固に接着したパテは

余程離型剤が残っていない限り

一度くっついたものは離れることはありません。

つい力を入れすぎて・・という事故の心配も

ほとんど無いのも利点ですね(^^)

 

さて、次に高さを調整します。

最初にノギスでケガいた線に合わせて

いけるところまでアートナイフで削ってから

平ヤスリで仕上げました。

 

カマボコ形の断面をみて

左右対称に削れているか確認しながら

慎重に作業しました。

と言っても目分量ですけどね(笑)

ここの切り口は見えないので

高ささえ合えばどうでもいいのですが

雑にも程度がありますから

とりあえず前後左右に傾かないよう注意しました。

 

気が済むまで仕上げたらこんな感じでした。

0.7mm低くすると、結構違って見えるものですね。

 

さらにあと3個、同様に仕上げました。

写真に撮ると

微妙に高さが違って見える物がありますけど

肉眼ではそうでもないですし

調整の必要があるようなら、

また取付時に挽回するチャンスが残っています。

とりあえず、現状これで良しとしました。


余談ですが、

一度ゴミ箱に投げ込んだクーラーの切れ端は

良いことを思いついてまた拾い上げました(笑)。

 

この↑写真の車両は少し切り欠きが長く

クーラー2個の中央寄りに

なにやら車体と同色のカマボコが乗っており

それも何らかベースがあった方が

作りやすいに決まってますから

何らかの形でこの切れ端をベースにしようと思います。

 

終わるまでモノは捨てるな、

などと偉そうに言った矢先、

舌の根の乾かぬうちに

まさに自分が捨てて困るトコだったという(笑)

 

そんなわけで、このブログは

皆様と工作体験をシェアしているようでいて

何よりも自分に対する戒めなのかもしれませんね(笑)

 

ではまた明日。
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!