皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その7
日に日にそれらしく(^^ゞ
さて、いよいよ前面取付工作でした!
昨日すでに前面下部に補強材を入れて
形をほとんど確定しているのですが
裾の絞りの関係もあって
両側のRの部分は未だフリーの状態です。
最後に両側の曲げ具合を調整して
車幅に合わせてピッタリ接着するためでもあります。
というわけで
もう一度、気が済むまで前面の幅を調整したら
片側から接着します。
光を当てて、合っていることを確認し
ここは速乾の瞬間接着剤を少量つけて
とりあえず位置決めしました。
これでいいな、と思ったら
瞬間接着剤を足して完全接着して
同様に反対側もピッタリ合わせて接着、
両側の位置が決まったら
http://making-rail.com/?pid=96638258
を通常粘度も瞬間接着剤で盛り付けて
固めて隙間を埋めておきます。
どうせここは車体の裾の絞りで
さんざんヤスリがけしますので
多めに盛って形状修正出来るようにしました。
前面のカーブに合わせて
車体長一杯にまっすぐ伸びていた屋根板を
適当に切り取ったらまた見た目の印象が変わりました。
もう一気に進めます!
屋根カーブを、前面に合わせて
左右対称と形に気をつけながら
最終的に手で調整したら
軽く瞬間接着剤を流して土台を固め
マスキングテープを裏から貼って
中粘度くらいの瞬間接着剤を塗ったところに
魔法の粉をふりかけて土台を作り
固まったら瞬間接着剤を塗って、粉をふりかけて
何度かやっているうちに
モリモリと盛られていきますから
膨らみ気味に盛り付けたら完了です。
ここはあとで追加で盛るヒマがあったら
最初から多めに付けたものを削った方が
精神的にも健全かと思いますね(笑)
工作の逆戻りは、なんだかガッカリしますもんね。
これでひとヤマ超えました(^v^)
続いて後ろの工作も済ませましょう。
ここの凹み、
心情的には低屋根に交流電車の機器を
485系のごとく賑やかに・・
と、思ってしまうところですが
「雪月花」の活躍の場は元・北陸本線とはいえ
交流電化を活かしているわけではなく
この車両も実は気動車なんですよね(^^)
ここの低屋根に収まるものは
したがってパンタと高圧機器ではなく
集中クーラー2台という贅沢装備!
わずかに屋根から引っ込んでますので
ここに補強を兼ねて、まずは垂直向きに
紙を貼ることにします。
使うのは、まさにここを切り抜いたゴミの再生。
少なくとも長さ方向はピッタリに決まってますから
この上なく便利な手抜きと相成ります(笑)
接着したら、ここの同じく
補強と隙間埋めを兼ねて、魔法の粉を盛ります。
この時点で車体に歪みがないか
置いてガタが無いことを確認したら
残りの車体全体を表裏ともに
大量の瞬間接着剤を染み込ませて
いよいよ車体形状の確定です!
と、喜んだところで
ここを忘れてました(笑)
すでに至近距離に
屋根の裏打ちをつけた部分ですので
形状は現状を信用するものとして
表面から幅を合わせた髪を貼って埋めました。
いやいや、今日は
充実した工作記だった気がします(^v^)
あとは、削って表面を仕上げて
車体製作完了です!
楽しい作業は、また明日ですね(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!