皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
紙で雪月花を作ろう!その8
整いました!
「瞬間パテの粉」をかけて、ヤスリで研ぐ…
そのこころは………
ええ、面白い話がスラスラ出る才能があったら
私も違う人生が拓けていたかもしれませんよね(笑)
まあ、内容に相違はありません、
進めていきましょうか。
接着を終えた車体を削り込んで
形状を仕上げていきます。
今はこんな感じで
多めのパテが盛り上がっている状態です。
これを、平ヤスリで仕上げていきます。
印象を決める曲線部分は最後に行うとして
まずは平らであるべき部分から決めましょう。
屋根は平らに伸びてから
前面に向かって立ち下がりますので
ここは真っ先に確定です。
側板と前面の継ぎ目も、
側板にあわせて平らにします。
モコモコと膨らんだのが残りますと
意外と目立つ部分ですので
光を当てて慎重に確認しながら削りました。
両側を仕上げたらこんな感じで
今のところ、おでこのカドが残るのが正解。
ここで、おでこのRを決めるか
一瞬迷いましたが
イメージに最も影響するのは
側板と前面の縦の線か
側板と屋根板の横の線か
結局、おでこから仕上げるにも
横が決まってないとカドが決まらないので
こんな順番にしました。
やはり、この順番が正解だったようで
最後におでこの方が把握しやすいと思います。
慎重に角を丸めながら
左右対称に注意しつつ
様々な角度から眺めて確認しながら
気が済むまで形を作ります。
正面から見た感じは
概ね左右対称に出来ているようですので
これなら及第点でしょう。
ここで削りすぎると、
またパテ盛りからやり直しですから
くれぐれも悔いの無いようゆっくりと。
こんな感じでしょうか?(*^^*)
現時点では気が済みました(笑)
反対側です。
どうでしょう。
ここまで、ケント紙と瞬間接着剤、
それに「瞬間パテの粉」だけで作りました。
道具も何ら特別ではありません。
定規とアートナイフ、綿棒に爪楊枝、
あとはヤスリと紙ヤスリ位でしょうか?
↑意外と、空気のように使っている道具を
全部把握している自信がないという(笑)
しかし、これをご覧いたたければ
紙でも幅広い工作が出来るというのは
徐々に信じていただけるかもしれませんね。
ともあれ、ここまで来たらひと安心です。
明日は楽しい表面仕上げです。
今は白化した瞬間接着剤が浮いていて
まだ美しいとは言えない状態ですが
磨いて光ればまた印象が変わる事でしょう。
ではまた明日!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!