ふろく:床板スイッチを活かすためのヒント | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

カトー489系を全力ライトアップ!その12

 

やっと1両完成しました!

毎日同じような写真をアップしているようでも

こうして最後に室内灯が入りますと

やはり男前度が全く違いますね!

 

テールライトはこんな感じです。

懸念された後進時の光漏れですが

暗いところでスピードを出すとさすがに見えます。

しかし、意外と角度によって死角になる事もあり

少なくとも明るいところでは及第点だと思います。

 

ここは、いたずらに構造を複雑にして

切削・接着を伴う加工を行うよりは

元製品を崩さないという大前提のもと

ベターな選択だったかと思っています。

自慢のヘッドライトは

しっかり前を照らしています(*^^*)

これは暫く眺めていられますね(*^^*)

まあ、多少光軸は本物どおりではありませんが

Nゲージサイズでこれだけの出来であれば

充分ではないでしょうか(^^)

もう一度、上の写真を振り返っていただき

各照明の明るさのバランスにもご注目を!

まず一番明るいのがヘッドライトで、

目立つヘッドマークもやはり明るく見えつつも

実はテールライトも遠くから見えるほど

光量があるものなんですよね。

 

世の中日進月歩の室内灯の明るさに対して

ヘッドライトの明るさがついてこなかったり

製品によってはヘッドマークが前を照らしている、

というものも良く見かけますが

(自分でもやっちまう事も多々ある。笑)

 

こうして明るさのバランスが整うと

リアリティも増すものですね!

私も以後、自分の工作でも気にとめようと思います。

 

という感じで、クハの工作は以上にて終了です。

 

しかし今回、実は省いた工作があるんです。

それが、オンオフスイッチです。

構造を少しおさらいしますと

両極の通電板の中間部分に

バネが利くようにM字状の折り曲げがあり

そこにプラ製のスイッチを床下から操作して

ライト基板へ接触/非接触させているんですね。

これが、基板と同じ寸法に

適当な素材でコピーを作ってバネでも立てて

ライトユニットの下部に仕込んだ端子に接触させ

オンオフを有効にする方法は考えたのですが

 

確実に接触し、

しかもある程度の耐久性があり

この形状に加工可能な素材というのが

現実的にお作りできる範囲では思いつきませんでした。

 

よって、引継ぎをお書きすることにします(笑)

この車両の依頼主様は

電気工作は苦手とはおっしゃるのですが

通常の車両加工は極めて細かいことも

自由にこなしておられる腕前の方ですので

基板の改造くらい、たやすいかと思います(^^)

これを使うのが一番現実的で簡単なんです(^^)

この基板につきましては

幸いASSYパーツも販売されていますので

万が一もとに戻したい時は、これなら何とかなる、

というのもありますので安心ですね。

 

で、この基板はご覧のとおり

両足の外側のプリントが、両極の

「抵抗を通る前のモトの電源」にあたる配線ですので

 

基板についたLEDが邪魔になるので切り取り、

この両側の極から電気を引いて

車体側のライトユニットの両極に接触させれば

そのままスイッチから先頭部一式のみ

給電できるという算段です(^^)

位置的にも、ちょうど

青いイス板の境目のところに基板が来ますから

ハンダ付けが可能なら

基板にバネを立てて、その幅に合わせて

銅線をよじり合わせたカタマリの位置を調整すれば

ほぼ100%の確率で接触すると思います。

 

ハンダ不可でしたら、

逆に銅線側にバネを絡みつかせて立てて

基板に接触させるのも良いかもしれません。

 

実はこの「白山・あさま」の先頭車は

片方だけ連結器カバーがついていて

もう片方は連結可能なカプラーが装着されています。

基本+増結の12両組ですし

この列車の場合は確かボンネット同士の

併結は無かったと思いますので

 

要するに

「碓氷峠を再現して機関車をつけるかどうか」

 

このオンオフスイッチの意義は、

ただその一点に尽きると思うのですが

如何でしょうか?

 

その上、補機を連結した場合、

ライトが点いている状態が気になるかどうか、

というのもございますので

方法論としては加工は不可能ではありませんが

運用方法のご想像をお楽しみになりつつ

後日にでもご判断いただければと思います(^^)

 

これで、先頭車、動力車、中間車、と、

今回のひととおりの加工方法を確立しました(^^)

まだ加工済み両数は4両という

目を見張る遅さではありますが

ここから先は頭を使わないので

すぐ出来るかと思います。

明日の進捗をお楽しみに!(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!