ボンネット特急のライト構造丸わかり!分解してみた | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

カトー489系を全力ライトアップ!その4

 

いよいよ本丸攻略、

クハ489の加工に着手します!

車体を外した段階で

早速一枚撮ってみましたけど

実際にはこの複雑であろう先頭部分のライト構造を

把握するところからスタートです。

 

その前に、

室内灯に関しては中間車と同じ方法で

加工できることは確定ですね(^^)

まずはひと安心。

 

それから、イス板については

オンオフスイッチの分が少し膨らんでいるものの

ライトユニットの張り出しで表現が削られている

イスの数はわずか1列分というのは

なかなか構造的に頑張っておられたかと。

で、このキッチリ合わせられた

精巧な造りはまさにカトーの面目躍如なのですが

その分解手順はパッと見ただけでは

100%の自信を持てるほど簡単ではありませんでした。

 

結局、スソの赤いパーツをまず外してから

ライトユニットごと斜め後ろに引っ張るのが

恐らく正解かと思うのですが

どうやって屋根上の補助灯のレンズを避けたのか

4灯の先頭のレンズもよくぞまっすぐ外れたな、

と、解ったような解らなかったような、

なんですけどね(笑)

 

床板側に設置した2個のLEDに当たる位置には

このようにレンズが向けられていて

上のオレンジに着色された方がヘッドライト、

下の透明な方がまっすぐ伸びてヘッドマークに

導光されていました。

ところがどっこい、

驚きの構造だったのがライトレンズの先端です。

なんと、ライト用のものから直射せず

ヘッドマーク側から先端だけ伸びてきて

別パーツに導光していたんですね!

一方、テール用は

赤色の左右一体パーツで直接レンズに導光、

ヘッドマークに向かう部分は

ヘッドライト側との一体パーツが

下側に張り出している格好です。


これでよくも光漏れしないものだな、

というのが正直な感想でしたね!

しかし、少し前の水準のLEDならともかく

超高輝度のものを当ててみますと

やっぱりテール点灯時にヘッドライトが

わずかですが光るのが認められました。

 

前を照らすヘッドライト、

くっきり見えるテールライトを目指すならば

やっぱりここは独立光源の方が良さそうです。

 

一方、補助灯はどうかと言いますと

少し奥まった位置から、

運転台前部に導光している様子なのですが

ここだけ見るとパーツ構成がよくわかりません。

 

確か、このライトだけASSYで売ってた気がするぞ・・・

と、違ってたらごめんなさい!な事を思いつつ

(本当に確証がありませんから信じないでね!笑)

 

ライトを外してみたらこんな感じでした。

やっぱり、こちらも外部に露出するレンズ部分が

別パーツになっていました。

 

なるほど、これですと

確かに前を照らすような光にはなりませんね!

それくらい、ギャップを入れるのは

光が減衰してしまうものなのです。

それでも、カトーがこの方法を選んだのは何故か?

 

もちろん私の推測なのですが

構造的に分解組立する都合もあるのでしょうけど

私には「色」なのではないかと思えました。

白色LEDから電球色を作るため

プリズムはオレンジ色に着色してあるのですが

その色が思いのほか先端まで伝わってるんです。

 

別パーツにすれば、

少なくとも内部の反射で色までは伝わりません。

非点灯時の見た目も、少し関係あるように思えますが

真相はどうなんでしょうね(^^)

 

さて、さらに分解を進めます。

おかげさまで、こちらはレンズの心配なく

このままプリズムの通り道にしたがって

「きらめきライト ピコ」を直付けすればいいので

まずは一丁アガリの気分です(^v^)

では、レンズを使えない方はどうしようか?

 

これが自分の持ち物なら

ヘッドマークのプリズムからレンズを折り取って

そのまま接着するところですが

今回は他人様の宝物です。

個人工作ではおおいにアリな工法も

ここでは採るのは憚られます。

 

しかし、そのレンズを外さないと

「きらめきライト ピコデュアル」も入れられません。

さて、どうするか?

 

よくよく考えますと、ヘッドマークが

このプリズムの先っぽに付いているのではなく

あくまでも車体側のマークを照らすための

導光でしかありませんから

ここに「きらめきライト スポット照明」を置けば

プリズムは要らないのでは??

という事になりますので

高い確率でそうします(笑)

 

慎重に分解していたら

すっかり時間切れとなってしまいました。

ただ、道筋はハッキリと見えましたので

あとは思い切って加工に取り掛かるのみ。

 

今回の工作は、

思考時間と説明文章が何だか長いですよね(笑)

人様の車両を加工するというのは

畢竟そういったものでして

気に入らなかったらまたやればいいや、とか、

ダメなら直せばいいや、というわけにいかない、

というのがやっぱり大きいものです。

 

やれるだけの事を、やりたいと思います(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!