皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
台湾のかわいい「巡道車」を作ろう!その5
今日、実は塗装にも着手したのですが
気になる画を本日の一枚としました。
もう、大きさの感覚が麻痺してきたのか何なのか
キハ183と並んだこの姿、
小さいと思いますか??
実は、「ホラこんなに小さくて可愛いんだぞー」
というイメージで撮影したのですが
何故かそう感じないんですよね。
ここにきて、まさかのオーバースケール??
と、ヒヤヒヤしましたが
人形と並べても違和感ないですし
計算しても特に問題ありませんでしたので
まあ、私の頭がおかしいんでしょうね(笑)
さて今日の工作です。
最後の最後、塗装前に
屋根と車体の継目を整えて
車体表面も気が済むまでスベスベにしました。
もちろん、おおかた仕上げてましたので
この作業には600番と800番のペーパーを使いました。
そして本日のメインイベント。
窓の形状の仕上げです。
実は今回、1日目の工作でプロッターカット、
つまりカッティングマシンを使って自動切断したのですが
これが、あまり細かい作業は得意な機械ではなく
小さい窓は少し歪んで平行四辺形気味になるんです。
したがって、本来それを防ぐために
パソコンで作図する段階で調整するのですが
今回は面倒だし、売り物じゃないし、ということで(笑)
適当に窓を小さめに作図して
手作業で仕上げる方法を選びました。
どれくらい歪むかと言いますと
上の写真が仕上げ前、下が仕上げ後。
カドのRの具合にバラツキもありましたから
窓の形の水平垂直と大きさを合わせて
丸みを併せるとかなり印象がスッキリしました。
それから、どこまでやるか
これも忍耐力が要る作業なのですが
切り口を均等にするのも効果的です。
正面から見て完璧なようでも
斜めから見ると整って見えなかったりしますから
これも気が済むまでヤスリがけしました。
こんな感じでしょうか。
ずいぶん印象がスッキリして
やっと塗装しようという気分になりました(笑)
で、先が気になって仕方ないのと
先を急ぐモチベーションを高めるため
下まわりを履かせて記念写真を撮ったのが
こちらの冒頭の写真と相成ります(笑)
しかし、写真を撮るのは
アラ探しと工作忘れに気付くには極めて有効で
遊んだおかげで
雨樋を付け忘れたのを発見しました。
急遽、0.3mmのプラ角棒を一周巻いて
瞬間接着剤で固定しました。
折角表面を仕上げたのに
また接着痕が少し出来てしまいましたが
まあこれくらいは愛嬌ですね。
で、いよいよ塗装です。
こんな感じで簡易な持ち手を作って?
そのまま半艶の白を吹きました。
今思えば、白サーフェーサーくらい
吹いても良かったかもしれません。
元々白い素材に白ですので必要ありませんが
瞬間接着剤100%みたいな表面は
あまり塗料の乗りが良くありません。
目立つ色の場合は、
少し留意した方が良さそうです。
では、明日は屋根色の塗装です(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!