皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
台湾のかわいい「巡道車」を作ろう!その4
今日のトップ画像は想像をかきたててくれます!
工作はいたって単純、
しかしそれなりに手間はかかる工程です。
屋根板の削り出しです。
なにやら偉そうなブログタイトルとしましたが
要するに理屈は簡単でして
「確定している箇所から順に削る」
ことなんです(^^)
というわけで
順を追って削っていきました。
まず手始めに、前面のカーブから。
ここは一気に斜めに丸くしようと考えず
垂直の妻板の延長線上に、垂直に仕上げます。
両側を妻板とツライチにしたら
続いて側面も同様に合わせて垂直に仕上げてから
前から見た車体断面を作りました。
主に荒目と中目の平ヤスリを使いましたが
カッターカンナ法で削るのも有効です。
ここは結構時間をかけました。
白い板をそのまま素直に見ても
把握しにくい面もありますから
まっすぐ均等に形が整っているか確かめるには
光を当てて、その影を見ると判りやすいです。
ここまでくると全貌が見えてきますね(^^)
そして、
「迷ったら削らない」勇気も重要だと思います!
削り足りないときは、また削ればいいのですが
削りすぎたものは再度盛らないと戻りません。
その手間は実にガッカリしますからね(^^)
そして最後に、横から見た断面を仕上げます。
と言うと分かりにくいのですが
要するに前面のおでこですね。
形状上、キハ20や55のような
おでこをイメージして削りました。
ここも、とっかかりが迷うところですが
ともあれ図面のイメージ通りに
中央部分のカーブを決めてしまってから
その両端を自然に仕上げる感じですと
手が進むのではないかと思います。
カドは最後まで仕上げないでおきます。
まだ車体のカドの丸みを作ってないですから
屋根板もそれに合わせて
「カドが立っている」状態が現状の正解です。
そして、最後に車体四隅の丸みをつけて
それに合わせて屋根板も仕上げて
そうこうしているうちに形の気に入らない部分が
自然と目に入ったりしますから
疲れたらたまに全体を眺めると良いでしょうね。
私も、そろそろ疲れてきて「ひと呼吸」が増えて
おかげで気が済むまで屋根を綺麗に出来ました(笑)
カドを削ったのは、このヤスリブロックの
400番のペーパーの部分です。
力を入れると削りすぎてしまいそうですので
ここも軽い力で、垂直に注意して作業しました。
この車体は、考え方によっては
妻板からグルッと扉まで回り込ませて
扉付近を接合面にする考え方もあると思います。
そこは、やりやすいと思う方法で
人それぞれ違うと思いますが
曲げに自信がない、面倒、という場合は
これ位なら裏に「瞬間パテの粉」を盛って
充分に強度を持たせてRを作るのは可能です。
瞬間接着剤+パテの粉の組み合わせ、
ペーパー自作派の皆様におかれましては
是非とも試していただきたいと思います(^^)
ではまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!