カタカナで呼ぶとそれらしい・・ハイブリッドボディ(笑) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

台湾のかわいい「巡道車」を作ろう!その3

 

昨日、5面が接着された車体。

前後のシロをニッパーで切り取り

妻板の丸みが良くわかる程度に

アートナイフで軽く仕上げたら

 

ここで第二の素材、1.0mmのプラ板登場です。

ハイブリッドです。

別に車の話でしか使わない単語でない事は

最近知りました(笑)

「複合素材車体」とか?

 

その昔、日本人は外来語の訳を創造するのが得意で

漢字の言葉はむしろ漢字圏に「逆輸出」しており

今だって「超ナニナニ」とか「可愛い」とか

はては「宅男」に至るまで脈々と輩出してますけど

まあ、カタカナ欧米語も

合うときと合わない時がありますよね(^^)

 

さて閑話休題

割り出した図面によりますと

まあ屋根の深さは2mmほどです。

したがって、車体幅より少しだけ広く切った

2枚の板を貼り重ねることで充分足りるはずですね。

 

その際、もちろん接着には瞬間接着剤を使いました。

あっという間に固まってほしい事、

それから隙間なく接着してほしかったので

多めのサラサラタイプを全面に塗布してから

端から空気を入れないようにエイヤッ!!

と接着しました。

 

当然、大量に流した瞬間接着剤は

接合を試みた瞬間に大量にはみ出しますので

触らないようにしながら綿棒で吸い取ります。

 

少し屋根板が長すぎたので

ざっくりニッパーで落としたら

こんな感じになりました。

固くて平らな板で補強された車体は

いよいよこれで形状が確定したことになりますね。

 

ここでまた秘密兵器登場です!

・・とは言えないほど、皆様もうご存知でしょうかね?(笑)

 

瞬間パテの粉

http://making-rail.com/?pid=96638258

で、車体の四隅の接合部を補強します。

 

写真・・・・全く見えないですね(笑)

そして・・・作りながら寝ていたんでしょうか。

この写真の意図が思い出せない・・・(笑)


まあいいか・・

思い出したら追でもしましょうかね。

 

という感じで

昨日のような話になりますけど

ペーパー車体だからといって

全部紙で作らなければならない、

なんて事はないので

これから切削加工する事を考えれば

紙より削りやすいプラを選ぶのは

いろいろな意味で合理的ですよね(^^)

 

と、偉そうに言っておきながら

実は、万が一重量が足りなかったら

屋根板は鉛を削り出そうと思っていました。

側板も真鍮で作れば随分重くなるでしょうね。

機関車だったら、そんな構造もアリですね(^^)

 

では、また明日。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!