瞬間接着剤でペーパー車体を組むメリット | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

台湾のかわいい「巡道車」を作ろう!その2

 

↑本日より車体編

ようやく動力製作からステージが移りましたので

気分転換してみました(^^)

 

そして今日は、全貌が少し見えた日でした。

 

さてさて

気分転換、とはいえ

やる事はひたすら昨日の続きの連続です(笑)

側板と妻板のパーツが出来たら

次は組み上げる準備として天井を作ります。

車体幅に合わせて、長めのケント紙を切り出します。

これをベースにして各部材を接合しますので

その前に接合面をペーパーで綺麗にしておき

不慮の隙間や歪みを防ぎます。

ここはプラモデルや板キットと同じですね(^^)

 

ちなみに右上に見えますのは

3cm角のアルミブロックの各面に

番手違いの耐水ペーパーを貼ったものなのですが

このように平滑を求めるときの研磨に非常に便利です。

しかも、直角も恐らく完全に近いでしょうから

こうしてイモ付けする際の直角ジグにもなります。

瞬間接着剤で固めた紙を

これまた瞬間接着剤で接着するのは実に容易で

わずかな量でもアッという間に固まります。

 

こうなります。

この際、接合面がまっすぐに、

ピッタリ合うように注意するのがポイントですね。

反対側も。

こちらは車体が跨げないので、

側板外側にブロックを当てました。

目視で側板が

直角に接着されていることを確認したら

次に妻板を貼ります。

予め曲げておきましたが

少し足りなかったようでしたので

先程の側板の車体幅にちょうど合うように

再度曲げグセをつけて接着しました。

今日はここまででした。

 

ちなみに、ずいぶん勢い良く進行してますが

これもひとえに瞬間接着剤を

乱用しているからに他なりません(*^^*)

 

ペーパー車体を作るというと

通常はラッカーサーフェーサーを使って

表面を仕上げては塗り重ね、

という作業を何回か繰り返しますが

 

瞬間接着剤法の場合は

塗る回数はほぼ片面一回で済むうえ

その後は強度も硬度もバッチリで

樹脂と同じように扱えて

 

しかもヤスリも利くのが極めて便利なのです!

つまり、固めたあとは、

慣れ親しんだプラ素材と

同じように工作出来るという事なんです(*^^*)

 

もっと言いますと

紙はプラより曲げが利きますし

経年変化も心配ないでしょうし

 

ラッカーに溶けないので

マッハの塗料も使える代わりに

プラ用のラッカー接着剤は使えません。

でも、粘度の違う瞬間接着剤を

何種類か使い分ければ特に問題ないはずです。

 

という感じで

すっかり紙屋の回し者みたいな物言いですが(笑)

 

これは私の考え方ですが

模型作りは適材適所を自由に発想すると

工作の幅が広がったり、ラクになったりで

その選択肢に「紙」が入ると実に便利なんです。

しかも安い!

結局そこかい!(笑)

 

と、話が逸れかけたところで

明日はたぶんプラも使った局面になると思います。

お楽しみに!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!