皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
台湾のかわいい「巡道車」を作ろう!その6
塗装を終えて、
ついに「巡道車135号」がその勇姿を見せました!
遠くて見にくいからもっと寄せて撮れ?
おっしゃる通りです。
ブログを書き出すまで気付かないのですから
こればかりは才能の無さですね(笑)
さて、昨日の続きです。
実はかなり急いでいますので写真も少ないこと
ちょっとお許しいただければと思います。
昨夜の白は当然乾燥してますから
今日はマスキングして屋根色を塗るところからです。
色は、限りなく黒に近いグレーです。
全体に柔らかい印象にするため、
実物より少し薄い黒になっていると思います。
はっきりした白黒ツートンでは
警察車両っぽくなりそうですもんね(笑)
乾燥を待つ間
先に動力装置の仕上げを行います。
もうこれでモーター位置の調整も済んでますので
モーターをエポキシ接着剤の特盛りで固定して
整流・蓄電基板もモーター上に両面テープで固定。
リード線も台枠の内側を通し直して長さを調整し、
車体の装着に影響がないように準備しました。
整理したら、それらしい風貌となりました(^^)
そうこうするうちに黒か乾きました。
腰の水色の部分を転写シートで表現しました。
インレタがあればこの水色も
塗装するに越したことはありませんでしたが
側板に輝かしく描かれた白ヌキの社紋と車号は
省略するわけにもいかず
そのために全体を印刷した次第です。
これでいよいよですね(*^^*)
可愛いじゃないですか(*^^*)
窓ガラスは「ポリカ窓ガラス」で。
これにアルミサッシの縦桟を
蒸着テープを貼って表現して
車体にゴム系接着剤でくっつけて完成。
しかし、こうしてみると
蒸着テープの銀色が美しすぎて
あまりにも周囲を反射するせいか
特定の角度でないとその存在が見えません。
これはアルミテープか塗装の方が良かったかな?
組立前の最後の仕事が
車体側・床板側のステーの取付です。
瞬間接着剤を流せば完全に一体化しますが
もう塗装もガラスも入ってますので
完全にそれはご法度です(笑)
おとなしくゴム系の厚付けで強めにつけました。
これをドッキングさせたら本当に完成ですね(^^)
あとは細かいディテールをどうするか、
連結器と排障器、台車レリーフが主でしょうか。
今回は用途的に、何もなくてもこれで充分ですから
合体させて完成とします(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!