動いた!走った!!効果があった!!!こりゃかわいい!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

ものすごく小さい動力車を作ってみよう!その6

 

走りました!!(*^^*)

まあ、今のところこんな感じです(*^^*)

A4がとても広く感じられますね。

 

さて工作です。

結局その後、線路掃除したものの

芳しい走行性能を得ることはできず

少し考えれば判る事なのですが

こんな小さいものにウェイトも積まなければ

そりゃ走るわけがないんですよね(^^;

 

というわけで、今日のテーマは補重です。

なんと!

絶縁体を除き、今のところ全金属製にも拘らず

車両単体としては、見たことのない数字ですね(笑)

台枠をプラで作ってたら、もっと軽いという事ですよね。

 

そんな時は!

じゃじゃじゃん!(TVショッピング風に読んでね。笑)

小さくても重い!比重の王様といえば鉛!

今回は何と、裏面に粘着材つき!超~便利!!

(ハイ歓声!)

シールウェイト

http://making-rail.com/?pid=99328852

まあ、案ずるより生むが易し

晴れるだけ貼っていきましょう。

 

贅沢は言っていられないのか

言う余裕が生まれるかどうか

もし可能であれば室内空間は確保したいので

まずは見えないところにウェイトを詰めます。

床下の車輪の間の部分です。

一旦紙を貼って絶縁してから

7mm角のシールウェイトを4枚重ねました。

すると・・

これっぽっちで、0.8グラムも増えました!

恐るべし!

まだ手にとって明らかな違いを感じるに至りませんが

これなら意外と補重はラクに終わるかも?

 

モーターを包んで固定を補助するように

隙間をまとめながら

帯状に切ったシールウェイトを積んでいきます。

明らかに重さを感じるようになってきたところで

一旦計測してみると

たったこれだけで2.2グラムの重量増!

しかし、ここで意外な結果が出た場面がありました。

全体にウェイトを均等に積み増したところ

一定の重量に達した頃に

動輪の空転が発生するようになってしまったのです。

結局、動輪側にオフセットして補重した方が

効果的に集電できる事がわかり

結果としてこの位のウェイト量が

一番良く走る結果となったのです。

モーターのパワーとの兼ね合いも

あるのかもしれませんね。

そして、現段階での走行の様子が

冒頭の動画と相成ります(^^)

 

まあ、刮目すべきはやっぱり

わずかな惰行性能を与える

蓄電装置でしょうかね?

なにしろ小さくて不安定ですから

やはりコンデンサに充分に蓄電される前は

止まってしまう事もあるのですが

一旦順調に走り出してしまえば

もう止まることもそうありません。

 

この回路ですと

前進あるのみです。

極性を切り替えてバックすることは出来ません。

 

しかし、運転を楽しむ目的ならともかく

実は今回の場合、ワケありまして

走っているところを飾って見せる、

というのが主目的になると思われますので

走り出したものがずっと走り続けることが

最重要項目なのです。

バックしなくても良いかわりに

止まったら指で押す、という事ができません。

 

と、また勿体ぶった言い方で終わりますが

これから正確な車体図面を引きまして

明日には何を作っているか

ようやく発表出来るかと思います。

 

どうぞお楽しみに!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!