まだまだ小さくできる画期的工法? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

ものすごく小さい動力車を作ってみよう!その3

 

本日の進捗状況(^^)

車両の下まわりのように見えてきましたね(^^)

 

さて

左右のアングル状の軸受部品を作ったら

次にそれを接着して一体化させます。

強度的に、金属が直接接合出来るに越しませんが

それでは電気を通せませんので

一旦絶縁体をはさみます。

 

↑この意味につきましては後述(笑)

畢竟、台車の梁をプラで作る、という感じです。

適度にしなやかで接着可能といえば

ポリカ窓ガラスですよね!

いや、別に透明である必要は何もありませんが

物性がとても良いので重宝します(^^)

 

そして、接着は

手持ちの接着剤の中で最も強力で

多少の衝撃吸収性も期待できる

こんなものを使ってみました。

両面に薄く塗布してしばらく静置、

ここぞというタイミングで

ポリカと台車枠パーツを貼り合わせます。

確かこの接着剤は色違いもあったかと思いますが

この黒色はなにかと便利なもので

今回もそこまで考えたわけではないのですが

この接着をもちまして

透明樹脂を使ったのがわからなくなりました。

貼りあわせて間もない頃は

粘りも残って完全には固定されませんから

ここで車輪を入れてみて

固まる前に位置を確認して調整しました。

指で押したら

思惑通りに大変素晴らしい転がり性能を発揮しました(^^)

 

だんだん大きさの感覚が麻痺してきたところで

転がっていた普通のNゲージ台車と

比べて写真を撮ってみました。

同じ軸距13.5mmの、グリーンマックスDT22です。

まあ、乾燥するまでヒマとも言います(笑)

 

おおかた固まってるんですけど

まだ弄り回して続きの工作をしようという段階ではありません。

 

モーターを乗せてみると

ちょうどウォームに引っ掛かって

本体が少し浮く位のポジション。

狙い通りになりました(^v^)

 

遊んでいるばかりにはいかないので

次に進みましょう。

台車にモーターを付けただけでは

車体を乗せるのも困難ですから

モーターの位置調整を兼ねて

シャシを乗せることにします。

 

車輪間の、フランジが当たらない前後長と

車体幅に合わせた横幅に燐青銅板を切り、

車輪を避ける形で床板の両側部分を・・・

って、百聞は一見に如ずなので↓

こういうハンダ付けは

両側をハンダメッキしておくとラクですね。

要するにこうなります。

文章は悩んだ結果省略(笑)

全長は25mm程です。

これも車体に合わせて床板の長さを決めましたが

上述のとおり、モーターはちょうど

車輪の上に収まりますので

その気になればまだまだ小さくなるんですね。

幅も同じくです。

 

あっ!そういえば北海道の三笠で

すごくスリムな電機を見たような!

あとで写真をあさってみよう(^^)

 

で、この床板を先の台車枠に取り付ければ

下まわりの完成となるのですが

 

あいにく乾燥しきらないので

このままひと晩静置します。

というか、

空気を通さない素材に挟まれた接着剤って

どうやって真ん中が乾くんだろう???

それとも乾かないのか????

 

明日もプヨプヨしていたら

笑うしかないですね(笑)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!