こんなゲージ、遊んでおられる方いらっしゃいます? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

ものすごく小さい動力車を作ってみよう!その2

 

トップの画像は

イメージの湧きやすいものを一枚(^^ゞ

 

昨日の続きです。

ここで、小さい車両らしい部品が登場します!

Zゲージ用の車輪です。

車輪径は4mmほど。

つまり、Nスケールに使うと600mm程となり

まあ実はオーバースケールにはなるのですが

欲の張りすぎはいけません。

無理のない部品選択と工法で工作を乗り切るのも

必要な割り切りであることは

トシをとってからようやく分かってきました(笑)

 

願わくばZサイズのモーターや歯車も

ぜひ分売しほしいところですが

さすがに需要ないか・・・(^^;

言うまでもなく

手前の2本がZゲージ用、

奥の巨大な車輪がNゲージの普通のφ5.6です。

 

この写真を撮ったときに

計算上のスケール寸法とか吹っ切れました。

これだけ小さければ雰囲気は充分に出ます。

 

さてさてお立ち合い

ここで車軸を切ったりしてゲージを合わせるのですが

 

作るのは二軸車両です。

しかしさすがに二軸駆動を求めるのは賢明でないので

カトーのNの車軸にZの車輪を付け替えて使い

もう片方は単純にZ車輪を切り詰めます。

そうううううなんです(*^^*)

 

バックゲージ4.8mm!!!!

 

私が昔から作りたかったもののひとつ、

それが「1/150 5.3mm」 のナローゲージだったのです!!

まあ、実際には5.3なんて見栄を張っても

カーブでは軌間を広げて敷設しますから

そこはどうせ厳密な既定になりえませんが

 

762mmを150で割ると5.08。

バックゲージと軌間の間をとると

ちょうどスケール通りの計算になりますので

車両側のフランジや車輪の厚みと

線路側の軌条の大きさなどの

中間をとったような概念、といったところでしょうか。

少しずつ形が出来てくると

イメージが湧いてくるというものですね(^^)

勢いで次に進みます。

これも普段のコンセプトを活かして

「T車集電加工セット」にならい

軸距13.5mmで軸受板を作ります。

但し、ピボットの先端は活かしませんので

なるべく径の小さいところで軸を受けて

走行抵抗を少なくすべく孔径は0.6としました。

これで1.0のピボットは途中で引っ掛かる算段です。

 

これをアングル状に、

同じ材料の燐青銅板をはんだ付け。

テープで仮止めして片側半分をつけたら

残りの半分をつけるのですが

さすがに小さい部品のため

そのままでは熱が伝導して全部溶けます。

放熱のため適当な金属を当てて作業しました。

適当すぎますかね(笑)

私は毎日ハンダ付けをして

なるべく速く正確に効率よく作業するため

指が熱いのは我慢するようにしている部分が多く

長年の加熱で神経がバカになってますけど

皆様方におかれましてはこんなマネをせず

安全に作業して下さいね(^v^)

ヤケドしますからね。

 

さて、出来上がりはこんな感じです。

軸受側、梁側ともに2mm幅の燐青銅です。

ああ、これなら「集電補助板」でも作れますね(^^)

気力体力が尽きてきましたので

最後に明日のモチベーションを高めるため、

というより

梁の固定方法をイメージして終わるため

軽く当てて眺めてみました。

 

案ずるより生むが易し、

明日やるべき事が見えてきました(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!