皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
実は、本日ご紹介する作者様の作品で
この工法をとられたのは
確か初めてではないのですが
あまりにも興味深いので
とくとご覧ください(^^)
★★ 鉄コレ キハ54
四国でおなじみ0番台ですね!
東日本在住の私としましては
どちらかというと北海道の500番台の方が馴染みがあり
0番台はまだ見ぬ夢の国の乗り物です。
これ、登場時からずっと思っているのですが・・・
いくら四国が南国イメージだからって
冬は雪も降るし風も吹きますよね。
そりゃ北海道よりは温暖ではありますけど
この折り戸・・・寒くありませんか?
と、いまの自分の目の前の環境から連想して
つい書いてしまいたくなりました(笑)
さて、工作記は非常に詳しく
作者さまのブログに書いておられますので
そちらをご覧いただくとして
ダイジェストです。
ヘッドライトは
「きらめきライト 水平型」
そして、ブログタイトルが示しますのは
特筆に価するこの自作ライトケース!
完成品によくある構造と同様
床板側に取り付けた光源から
車体側 (というか車体そのもの。笑)
のテールライトを照らす方法です。
そして、ケースはどうやって作られたかと申しますと・・・
これが、身近な廃材で
その手があったか!と、
思わず笑ってしまいます(失礼!)
しかし、適度な厚みで加工性もバッチリ、
そもそも捨てるもんだという思い込みがなければ
どんなものでも材料になるという典型的なお手本です(^^)
そして、完成してしまえば
廃品利用もなにもわからず
点灯して遮光して見事成功です(^^)
そう。
正解は、トミックスの
あの小さなボール紙の部品箱でした!
くさたんさん、有難うございました!
鉄コレのテールライトというのは
実は結構な鬼門ですので
床板との兼ね合いや導光の難しさから
主に「きらめきライト ピコデュアル」が使われますが
工作手段の幅は
広ければ広いほど可能性も広がります。
こういった方法もあるんだ、と、
きっと皆様のご参考になるかと思います(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!