皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
大阪の皆様、関西の皆様ごめんなさい。
今日のお題の車両、
実はわたし知りませんでした。
いや大阪には何だかんだで
ここ20年で何回か行ったと思うのですが
どういうわけか地下鉄の乗車が少なく
また近年行った時には友人と喋っていて
乗った車両の記憶が全く無いという
鉄を自称する者としては
あるまじき知識経験レベルだったりするのです(^^;
だから、私の
大阪市交通局の車両のイメージって
いつまで経っても
片目をウィンクしたよう顔の車両とか
角ばった銀色車体に赤黒のマスク。
アホでしょう(笑)
今回、投稿をいただいて
この車両には軽く衝撃を覚えました。
洗練されたデザインに
都市部を走る電車でありながら
上下4灯が奢られたヘッドライト。
何と良さそうな車両でしょう(^^)
では、工作記をどうぞ!
★★ 鉄コレ 大阪市交通局66系
作者:S.T. さん 投稿作品
-----
以前に購入させていただいたものを組み込んだ
別の車両写真も合わせて、送らせていただきます。
今回、製作をしましたのは、
鉄コレ「大阪市交通局・66系(登場時)」車両となります。
前照灯に
水平型+光ファイバー&ピコデュアル、
尾灯はピコデュアルを赤色に着色したものを
組み込んでいます。
(片側前面に前照灯のみ取付け、
もう片側前面に尾灯のみ取付けとし、
走行方向を1方向のみとしました。)
また、
台車はグリーンマックスさんのものに交換し、
集電加工パーツを組み込んでいます。
※写真は、66系車両の前/後面のものと
地下鉄堺筋線で同走している阪急8000系との
もう1枚の写真は、
以前に購入をさせていただきました
きらめきライト組み込んだ、
鉄コレ「阪急7000系リニューアル車(7015編成)」と
富士模型さんのキットを改造使用した
余りの部品で作りました
「阪急7000系リニューアル車(7007編成のつもり)」です。
-----
編者駄文に戻ります(笑)
ちなみに阪急車もお陰様で
いろいろと形式の概略が把握出来てきました(^^)
少しは模型的な感想も申しますと
こちらの作者様の加工法に見られる
「片方ヘッド、もう片方テールのみ点灯」
は、加工の手間やコストが半減するだけでなく
必要な部分に集中して点灯化できますし
行先表示と編成の向きも考慮して
リアルな状況設定を楽しむには、
特に私鉄車両の場合は
あまり方向転換しないでしょうから
実は自然と進行方向は決まるんですよね(^^)
色々と想像の膨らむ面白い作品でした。
S.T.さん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!