まだ個別だけど、とりあえずライトが点いた! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

快速ミッドナイトを完成に近づけよう!その6

 

すぐ下に登場しますが

一応、見映えのする写真を

なるべくトップに持ってこようかと(笑)

実は美軌模型店のフェイスブックに

毎日記事をリンクする際

先頭の写真を自動で拾って表示するんですが

工作中のさえない写真では

何をしているのか伝わらないのです。

ひと目でわかりやすい写真の方が

皆様にも伝わるかと思うのです(*^^*)

 

極力自慢したい、とも言いますが(笑)

 

では工作です。

いよいよメインディッシュ

といったところでしょうか(^^)

「きらめきライト ピコデュアル」で

ヘッドライトとテールライトを点けましょう!

ベースがテカテカの銀色なので

ずいぶん見にくい写真になってしまいました。

すみませんm(__)m

 

まずは奥から作業ということで

LED部分を電球色に塗ったものを

おでこのライト孔に合わせて貼ります。

 

ここで直接テープ止めするのも

位置決めがものすごく大変ですから

私は予めゴム系接着剤を配線する部分につけて

銅線を仮止めしてLEDの位置を合わせるようにしています。

 

位置が決まったら

ひとまず通電・点灯確認して

気が済んだら位置がずれないように

同じく蒸着テープで覆って固定・遮光します。

それぞれの工程を1両ずつ交互に進めると

ちょうど乾燥時間を使って次の作業が進むので

今日は待ち時間が非常に短い印象でした(^^)

 

で、遮光も気が済んだら・・

というか、一発で気が済んだのですが(笑)

バッチリですね(^v^)

 

続いてテールライトです。

特に根拠はありませんが

 

何故かLEDの線を内側に向けて設置しました。

上向きに比べて、何か良いことがあったのか

過去の経験によるものなのか

今こうして思い出しても何も浮かびませんね。

 

直感に理由を後付けするとしたら

デフロスターの取付足などが

意外と窓周りにゴチャゴチャしてますから

それを避けて余裕をもってテープを貼るため、

とか何とか言っておきましょうか(笑)

 

で、こちらも点灯確認。

もちろんOK。

ただ、左右のバラツキを覚悟していた

テールライトの光り具合は上手くいきすぎです。

通常はクリアレッド塗装が少しは偏りますので

これはマグレの範疇ですね。


2両分、この作業をやって

今日の工作は終了です。

 

もしこれが完成品車両の打ち換えとか

せめて集電の完成した車両であれば

ここで床板を組み戻して完成!

とか言って終わる場面ですよね(笑)

 

まあ、辛うじて完成品ベースとはいえ

何も活かすもののないセミスクラッチゆえ

なかなかそうもいきません。

 

では、また明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!