皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
快速ミッドナイトを完成に近づけよう!その5
タイトルにつきましては
どこを失敗したか、お判りになりますでしょうか?
あ、マスキングが甘くて塗り分けが乱れてるとか
どういうヘタクソネタは除外です(笑)
さて昨日の続きです。
色々と乾燥したところで
遮光を進めていこうと思います。
あ、反射して画的にわかりにくいですね(^^;
昨日貼ったスペーサーの上から
コの字形に覆うようにアルミテープを貼って
ひとまず四角く形を作ったところです。
これでようやく前に進める気がしてきました。
続いて、電線に触れる部分は
電気を通さない素材の方が向きますので
最前部を含めて全体を覆うように
蒸着テープで大きく覆います。
ここも、極力前面に密着させる、
というより少し折り返すくらいのつもりで
思い切ればよかったのですが
ちょっと勇気が足りなかったみたいです。
一見バッチリ覆っているようで
暗くして様子を見ますと
貫通扉のあたりから
絶妙漏れているのが確認できました。
ただ、これは蒸着テープの限界とも言え
どうしても気になるレベルなら
上から黒塗装でもすれば良いのですが
何しろすぐ上で種別表示も光ってますし
ヘッドライト点灯時なら
人間の目の性能上、絞りが効くので(笑)
これが気になることは無いかなあ、
というレベルでしょうか。
12Vいっぱいにして
手元を暗くして撮影。
結構サイテーな条件下ですが
この写真で見えなければ
実物が漏れているように見えはしないでしょう。
少なくとも私の眼力では(笑)
ちなみにテールライト点灯時は
こうは周囲の光に隠れないと思いますが
むしろ漏れた方が
薄ぼんやりと乗務員室が光った方が
車掌さんが居る感じになったりして?
あ・・・いいこと言ってしまいましたね。
テールライト点灯時に乗務員室が光るのは
確かお客様の作品で
紹介させていただいた事があったような。
あとで確認してみましょう(^^)
ともあれ、
種別表示器を光らせるのは
ひとまずこれで成功と致しまして
続いて
「きらめきライト ピコデュアル」で
ライトを加工しようと思ったところ・・・
なんと、まだレンズ未装着!
残念!!
ということで
こういう時のために束にしておいた
0.75mmの光ファイバーの
先端をクリアレッドに軽く浸して放置。
ヘッドライトレンズは
先を丸く削ろうと思いましたが
いい加減、眠くなってきた事もあり
やめました。
先端が平らでも、引っ込み具合の調整で
それらしく見せれば気にならないものです。
少なくとも私の眼力においては(笑)
そうこうしているうちに
ラッカーのクリアレッドが乾いたようでしたので
1mm程に切って、
エポキシで2両4ヶ所を接着したのですが
プチ大失敗。
って、どっちだかわかりませんね。
光をかざしたら
ひとつ赤がかすれてましたので
接着した上から爪楊枝でつついたら
微妙にはみ出してしまいました(゜o゜)
まあ、気になるようなら
そのうちタッチアップしましょう(^^)
ここでいよいよ時間切れです。
エポキシが硬化するまで待てません。
それでは、続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!