カトーカプラーをトミックス車に使う利点 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

チームワークの悪い50系客車を整備!その9

 

いよいよ最終工程

カプラーの整備です(^^)

 

今日はゴールが見える作業でした!

折妻に助けられ、台車マウントながら

なかなかスケール感のある連結面間隔となり

R250の通過もご覧のとおり、ギリギリセーフ(笑)

IMG_20171126_121653135.jpg

 

さて工作です。

IMG_20171126_121636699.jpg

カトーカプラーというのは

意図したわけじゃないんでしょうけど

トミックスのポケットにも

スッポリ入ってしまう代物でして

 

アーノルドの連結面間隔を

ちょっと縮めたいなあという時にも

カトー車に使う時と同じくらい

ちょっとだけ縮まるのですが

 

もっと縮めたいと思ったとき

実は本来のカトー車に使う時より

もっと便利な使い方が出来るんです(^^)

IMG_20171126_121636730.jpg

ちょっと文章で説明しづらいんですけど(笑)

カプラーの根元の凸形の両端を切ると

凸形のカプラーポケットの奥側の幅に

ぴったり合うんですよね。

 

ここに樹脂をコテで溶かして溶接するとき

自在に位置決め出来るというわけです(^^)

 

本来ポケットに収まっていた位置より

おおむね1mm弱くらい引っ込めて取り付けたら

こんな感じになりました。

 

左が改善版、

右が普通にポケットに挿したものです。

IMG_20171126_121641787.jpg

もうこの時点で、かなり良い感じです。

効果の程を、並べて確かめてみます。

 

奥がアーノルド、

真ん中がポン付けカトーカプラー、

手前が片方だけ詰めた今のものです。

IMG_20171126_121641703.jpg

バッチリの予感がします。

定規を当てた寸法もそうですが

予期していた幌の間隔が何よりも計算どおりです(^^)

 

これで、やってみましょう。

試験取付の最初の1個は

ヒゲ付きのものを切って使いましたが

以後もったいないのでヒゲ無しの元祖に付け替えます。

IMG_20171126_121647350.jpg

 

IMG_20171126_121647348.jpg

もう一回、ポン付けと

両側を詰めた車両の比較です。

ものすごく詰まって見えます。

 

カッコイイのですけど

ちょっと不安になりますね。

ここで念のためテスト。

IMG_20171126_121653140.jpg

複線の内側のR250に

手押し(つまり、推進運転時で

遊びが最も詰まる状態)で走らせてみましたところ

 

ギリギリ当たってない!(^^)

折妻、恐るべしですね(^^)

IMG_20171126_121653135.jpg

めでたくこれでゴーサインと相成りましたので

あとは単純作業を突き進めましょう!

 

と言いつつ

半分位やった時点で

今日はタイムアップです。

 

明日完成します(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!