半光沢はファイナルアンサーか?光沢塗料も結構いいなあ! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

チームワークの悪い50系客車を整備!その4

 

今日の作業は

昨日室内を塗り終えた赤い車体に

外装色の赤2号を吹くところからです。

 

折角きれいにしたところに

赤が吹き込んでは台無しですので

切って丸めたペーパータオルを詰め込んで

マスキングとします。

IMG_20171124_201239372.jpg

これ、結構使えます。

裏側にマスキングテープを貼っても

もちろん良いのですが

 

窓などののフチにつく塗装のバリを

取る作業も意外と面倒に感じてしまうもので

染み込む素材を使う次第。

 

まあ、厳密には

車体内側に密着させるのは困難ですから

多少は塗料が入り込むんですけど

よほど角度とつけて多く吹かなければ

気にするような塗料付着は起きません。

 

あ・・・いいこと考えた!

これ、余った車両ケースのスポンジとかで

芯を作ってペーパータオルを被せれば

より密着するマスキングが可能ですね!

こんどやってみよう!

スポンジ、最近全部捨てた気がするけど・・(笑)

 

で、その後塗装して

扇風機の前で乾燥させて

いきなり写真上はこうなります(^^)

IMG_20171124_201239353.jpg

今回使ったのは

クレオスの赤2号です。

なかなか良い色をしてますね。

これは好みです。

 

そして、この金属感!

まるで真鍮車体に塗装したような質感です。

 

と思ったらこれ、

「光沢」なんですね(笑)

グリーンマックスの塗料を長年使っていると

そのまま使える半光沢なのが当たり前なので

そこをチェックする習慣はありませんでした(笑)

 

でも、なんか好ましいツヤ具合なんです。

光沢といっても、自動車のような

テカテカした感じでなく

光を反射させるとなまめかしく返すような

程よい光沢なんですよね。

 

まあ、もっとも

このあとインレタを貼ってクリアを吹きますから

最終的な仕上がりは半光沢になりますけど

 

クリアを光沢にしたら、どうなんだろう??

あんまり良い予感はしないですね(笑)

もっとも、意図的に

全検あけのピカピカを表現するのであれば

それも有効だと思うのですが

私の経験の範囲でやった事のないことは

今回はチャレンジしない事にします。

はい、臆病者です(笑)

 

さて、赤を乾かす間に

昨日青く塗ったマニ50から

屋根塗装の準備をしましょう。

IMG_20171124_201244685.jpg

特記事項はありません。

雨樋部分は0.3mmほど上にはみ出して

マスキングテープを貼って

折りつけておきました。

うしろから光を当てながら貼って

透け具合を見ればわりと判りやすいと思います。

 

本来、ここで赤の乾燥を待って

そのまま屋根に移りたいところですが

寒いせいもあってなかなか乾燥しません。

風だけでは限度がありますね。

 

屋根塗装は明日のお楽しみです(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!