皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
しなのマイクロED76-500を点灯化しよう!その3
今回、注意したわけでもないのに
忘れずに行った作業(笑)
光源に使う
http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=0
の電球色塗装です(笑)
いつも通り
クリアイエローとクリアオレンジを混ぜた
特製電球色塗料を
通電・点灯させた状態で
爪楊枝を使って色を乗せていきます。
これで2回連続・・とか書き出そうとしましたが
振り返れば前回の205系の時に
塗らなくてもいいものを塗ろうとしたのでした。
まあ、私のアタマなんぞ、そんなもんです(笑)
と、笑ってばかりでも進まないので
乾燥を待つ間に遮光作業を進めましょう。
ここでのキモは何といっても
車体内側のカドまで
どれだけピッタリとアルミテープを寄せられるか、
の一点に尽きますでしょうね。
窓ガラスを外して作業出来れば
望ましいのですが
マイクロエース製品は概して接着取付されており
ここで無理に接着を剥がすのも
ガラスを割ったりするリスクがありますから
余計な事に挑戦しない事にしました。
アルミテープを押し込み気味に
両側の光ファイバーを覆った頃には
扇風機の前に置いておいたLEDの塗装が
乾燥していましたので
ゴム系接着剤で軽く
「きらめきライト 水平型」を接着。
点灯状態を確認したら
こんどはアルミ蒸着テープで
「きらめきライト」ごと全体を覆います。
これで遮光・取付完了です(^^)
さてさて
気になる光漏れの具合は如何でしょう?
反対側も
真っ暗にしないと何とも言えませんが
どうやら及第点と言えそうです。
「きらめきライト」シリーズも
発売以来はやくも8年半、
私のこの手の工作歴は
その試作検討段階からですので
10年弱も続けていることになりますが
こういった電機の光ファイバー加工は
最初の頃は結構光漏れしていました。
なんでも回数をこなすのは
上達の早道ですね(^^)
私も少しは進歩しているみたいで安心しました(笑)
これで車体を組み戻せば完成、
となりましょう(*^^*)
車体と動力の引き回しをどうしようか
多少迷うところがありましたので
今日はここまでとしました。
また一人睡眠会議を行い
続きはまた明日の作業とします(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!