皆様に関係のない作業に費やされた日 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

しなのマイクロED76-500を点灯化しよう!その2

 

↑しなのマイクロなのは

ダイカストブロックだけで

正真正銘のマイクロエース製品なんですけどね。

まあこれくらいのおバカは許されるだろうと(笑)

 

さて工作の続きです。

結局、「きらめきライト」の取付位置の穴は

内側から塞いで土台を作る事として

IMG_20171123_114725662.jpg

ざっくり測って

t0.3mmのプラ板を8×8mmに切り出して

適当な位置に接着しました。

 

反対側も同様に。

しかし屋根板を滑らせて固定する構造上

この製品の車体は前後対称ではありませんので

少し見た目の違う取付状態となります。

 

ここで確認すべきは

屋根板のツメに干渉しないこと、

動力側にプラ板が干渉しないこと、

の2点です。

IMG_20171123_114725701.jpg

大丈夫そうですね。

写真を撮り忘れましたが

動力側もこのプラ板の位置なら

「きらめきライト 水平型」の高さも

充分に収まりそうですので

このまま続行しましょう。

 

ここで乾燥時間が発生したので

何も記事的に面白くない作業を済ませます(笑)

「きらめきライト 水平型」

http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=0

の製作です。

IMG_20171123_114725680.jpg

タダ働き感、満載です(笑)

「きらめきライト」は、

自分で設計製造しているだけあって

この上なく使いやすいとは思うのですが

これを作るのは結構大変なので

さまざまな工作の中でも

一番億劫と言っても過言ではありません(笑)

 

今日のメインディッシュはそんなわけで

この世で私だけが行えばいい内容だったので

記事的にあまり面白くはなりませんが

 

まあ、そんな事はともかく

 

そうこうしているうちに

サラサラ接着剤は実用強度まで乾燥します。

続きをやりましょう。

IMG_20171123_114725687.jpg

定位置にセットした光ファイバーは

交差するところで長さをニッパーで切り揃えて

 

そのまま先端が合うように

プラ板の土台に接着します。

IMG_20171123_114725641.jpg

あとは「きらめきライト」を設置して

遮光のアルミをベタベタと貼れば完成ですが

 

本日2度目の乾燥時間が発生してしまいました。

ここで先を急ぐと

作業中にファイバーがズレたりして

ろくな事になりませんので

おとなしく、ここまでとしました。

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!