皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
しなのマイクロED76-500を点灯化しよう!その4
完成しました!
かれこれ、この作業で4晩
手が遅いなあと言うなかれ
これでも本人はわりと順調に作業できたつもりです(笑)
今日の作業は非常に簡単で
昨日のうちに取付・遮光まで済ませたライトまわりは
あとは配線して組み戻して完了、
というだけだったのですが
いつも通り車体の外側を這わせて集電するより
今となっては珍しいこの構造を活かして
もっと簡単に済まないものかと
数分間も熟慮した結果(笑)
屋根板と車体の隙間を這わせて
ダイカストブロックに単純に貼り付けるという
もっとも基本的な方法をとることにしました。
これで屋根板を嵌めて完成!
とか言いたいところで
最後に落とし穴に軽く嵌まりました(笑)
何しろダイカストは昭和末期のものです。
たぶん。
したがって、その表面はそれなりに酸化しています。
接触面積が大きければ
さすがに電気も通るだろう、という
根拠のない楽観が通用しませんでした。
結局、ワイヤーブラシで表面を削って
事なきを得ました。
テカテカの金属地肌を露出させたら
テスターをここに当てた瞬間に
ちゃんと走り出しました。
これで点灯化も成功確定です(^^)
折角、工作の様子を撮影したのに
上の写真と何ら変わりばえしないという(笑)
ともあれ
これでようやく完成しました!
もっとも、この車両は
ダイカストブロックの交換前に
一度きらめき改造していましたので
また点かなくなったものを
また点くようにしたに過ぎず
こうして明るくなった姿も
初めて見るわけでもないんですよね(笑)
いやいや、そんな事を言ってはいけませんね。
こうして50系客車を牽かせてみると
函館本線を快走していた姿を彷彿とさせます(*^^*)
このアップダウン感は
さしずめ旭川を出たあたりの
山あいに差し掛かるところのイメージでしょうか?
・・・はい。
うしろの客車が違うですって??
大笑。
なになに
バレてしまったら仕方ないですね。
言い換えましょう。
これはEF71に牽かれて
板谷峠を力強く乗り越える
奥羽本線の普通列車・・・・・
と、柔軟に脳内補正を活用して
どうにでも見えてしまうのは
模型ならではの楽しみ方だと思いませんか?
(*^^*)
最後に遊んだのは
単に完成の姿を単機回送で撮るより
何か牽かせた方がカッコイイだろう、
と思ったら
たまたまレイアウト上に放置していた
トミックスの50系が目にとまったのでした(^^)
レイアウトに放置とは
すなわち仕掛品の証。
これも何かの縁みたいなものですから
明日からこれをいじろうかな?
では、ひとまずED76-500は
これにて完了します。
ご静聴ありがとうございました(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!