皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
鉄コレ205系を点灯化しよう! その6
いきなり今日もボーンヘッドスタート、
というか、昨夜の判断が甘かった話に
今日気付いたに過ぎないのですが
ラッキーラッキーと喜んで貼ったウェイト。
ついでに集電板からの銅線を埋め込んで
固定を兼ねるのでちょうど良かったものの
先に中央部分から導電銅箔テープで
電気を壁まで取り出しておけば
もう一発で工作終了だったんですよね(^^;
また忘れました(^^;
ので、別の方法を考えます。
壁からウェイトの表面に貼り付けて
ウェイトを通して通電しよう!
剥がしてやり直すのはあまりにも不毛だし
何かあった時のことを考えると
配線類は表面にあった方がメンテしやすい!
と、詭弁を考えるうちに
我ながらなかなか良い事を言ったもので
実際にこの写真のように表面を伝っていれば
本当に何かあった時に修復可能ですよね。
正直まったくの偶然ですが
わたしって天才、という事にしておいて下さい(大笑)
ところが天才ぶりはそこにとどまりません。
ウェイトの高さはちゃんと収まっているのに
イス板が微妙に引っ掛かって入りきりません。
どうした事かと考え込むことしばし・・
答えは床板の加工ではなく
イス板側にありました!
空間をあけるために
イス板の裏側には浮かせるためのリブが付いていた!
何度も引っ掛かったものに
今回もまた引っ掛かりました(笑)
しかしこれは
ニッパーでそのリブを切り取るだけで
万事うまくいきました。
結果はパカッと、ご覧のとおりです。
これにて床板側の加工完了、
その後は車体の加工を済ませましたが
2両目を続けて加工するのは
考える時間がゼロですのですこぶる順調、
なんと本日中におおかた完成するという快挙!
と、書くことはあまり無い一日でしたが
結構な作業時間をかけて
ゴールが見えてくる状態となりました!
ここで焦るとミスのもと。
他人様の大切な車両ですからね。
明日、最終的に組み上げる前に
・・・・台車の加工を行いたいと思います(笑)
工作中は当然念頭に入れてましたが
いま文章を書くうちに、すっかり終わった気分に(笑)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!