集電に必要なウェイトを稼ぐ必殺技! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。


鉄コレ205系を点灯化しよう! その5

 

昨日、車体が完成しましたので

今日は動力装置の軽加工です。

 

動力は指定どおりの鉄コレTM14、

基本的にはそのままポン付けできるのですが

今回は内側に潜む通電板から

車体中央部分に電気を取り出す工作です。IMG_20171106_121811519.jpg

と言っても、工作と呼ぶほどのものでもありません。

テープを貼るだけです(^^ゞ

 

まずモーターを一旦外して

モーターの集電板に

テープを踏ませるよう貼り付けます。

 

そこから導電銅箔テープで

壁を跨いで外側にもってきて

 

そこから中央下部のツメのところに

テープがかかるように貼って繋げていきます。

 

寸法の決まりは別にありませんが

粘着力を確保するために

大きめに切るのが良いと思います。

IMG_20171106_121811494.jpg

以上ですので

出来たらモーターとウェイトを戻して終了です。

IMG_20171106_121843574.jpg

あとは車体をかぶせて

こっちの車両は完成なのですが

上下ともに通電の確認をとれてますので

ここで遊ばず、すぐ次に進みました。

 

個人的な工作だったら

ここで手を止めて撮り模タイム、

すっかり弛緩して寝るトコですが

今回はそうもいきません(笑)

 

さて笑い話をおjひとつ

愚か者の私はここで

何をしようとしているように見えますか?

IMG_20171106_121959524.jpg

そう!

いつも「きらめきライト」装着時に

電球色にするのを忘れる私が

 

着色しなくてもいい時に限って

どういうわけか手が勝手にこう動くという・・!!

 

記憶力に効くガムでも食うべき?

いや、これは思考力だから効かないか・・(笑)

 

さて閑話休題

この編成は2両ですので

もう片方の車両に同様の車体加工を施しつつ

乾燥時間等を利用しながら

床板も同時進行で加工しました。

IMG_20171106_121959547.jpg

車体は本当に同じですので

ここからは違う加工となる

T車の床板の話を進めてまいりましょう。

 

床板側の集電に使うのは

もちろん

「T車集電加工セットN  軸距14.0mm用」

http://making-rail.com/?pid=85786463

 

まずは銅線で繋がった

台車バネの受け部分を中心ピン両側に接着。

IMG_20171106_122003833.jpg

 

ツメを避けるように外側から内側に引き回して

余った部分を畳んで

IMG_20171106_122008215.jpg

 

ここでまた美軌模型店製品が役に立ちます(^^)

宣伝がかっててすみませんが

こういう時のための製品が得意な店ですので

どうぞ容赦を(笑)

 

もうハカリを出している辞典で

なにが登場するのかお察しの方も

少なからずいらっしゃるでしょうね(^v^)

IMG_20171106_122008240.jpg

現時点での車重は概ね16グラム。

 

走らせて、しっかり安定して集電させようと思ったら

20m級車両であれば25~30グラム欲しいところです。

そこで

「シールウェイト」

http://making-rail.com/?pid=99328852

の登場です!

 

計測のスタートは適当でいいのですが

鉄コレといえばまあ大体5mm幅で切っておけば

何かとそれで役に立つという経験があり

今回も長手方向に5mm幅の帯を切って

1本ずつハカリに乗せていったところ

IMG_20171106_122013835.jpg

3本でちょうど25グラムになりました!

嬉しい偶然ですね!

 

これを床板の両側に貼っていくのですが

ここでもマグレ当たりが続きます!

2本分の残りと

3本目を半分に切ったものを足したら

ちょうど2枚重ねに床板に貼れたのです!

 

いいのか??こんな所で運を使い果たして(笑)

IMG_20171106_122013893.jpg

 

ちなみに、

「鉄コレブランドの走行化セットも出てますが

その1両分のウェイトはと言いますと

IMG_20171106_122019510.jpg

桁違いの3グラム弱、

つまりこの車両であれば16+3=19グラム、

点灯加工にはだいぶ物足りない重さです。

 

のちに台車加工の時にも触れると思いますが

車輪についても車輪厚の小さい

カトーの11-605を使いますので

 

トミーテックのこのセットは

普段は有用ではあるのですけど

美軌模型店方式で点灯化する場合は

適合しませんのでご注意いただければと思います(^^)

 

今日はここまででした。

ちなみに車体の方も結構進み

あと3晩くらいで何とかなるかな、

といったところです。

 

ではまた明日(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!