鉄コレならではの遮光の注意点 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

鉄コレ205系を点灯化しよう! その2

 

今日のトップ画像は

いかにも順調に進んだように見える一枚で(笑)

IMG_20171106_113339612.jpg

今回の光源には、おあつらえ向きの

「きらめきライト 水平型

http://making-rail.com/?pid=70587589

を使います。

 

比較的まっすぐな

光ファイバーの設置ともあいまって

この組み合わせで明るいヘッドライトが

実現するのはまあ当然の経過ですね(*^^*)

 

しかし、そうすんなり行かなかった

落とし穴がいつも通り存在したのは

もうこのブログのお決まりみたいなもの?

 

では本日の工作です。

ファイバーは、ライト穴をあける時にそう決めた

光ファイバー 0.5mm 1m入り

http://making-rail.com/?pid=111588077

を使います。

IMG_20171106_113229749.jpg

作業がラクなのは

あらかじめ長めに切って

1本ずつ穴に通していくのが良いのですが

 

ケチな私はファイバーの巻物ごと

先端を挿して作業しました。

その方が無駄がない・・・

ように見えて、別にそんなに変わらないんですよね(笑)

 

プラ板の小さいハギレなどは

あまり気にせず思い切って使うようになりましたが

材料が違うと気持ちも違うのでしょうか。

無意識に変なことをしてしまいますね。

IMG_20171106_113236773.jpg
 

表に出る方の切り口は

軽くコテに当てて平らに仕上げておきました。

ほんの一瞬、触るくらいでOKです。

本当に当ててしまうと、先端が膨らみ、

穴を通らなくなってしまいます。

 

もっとも、失敗してもそこを切って

やり直すのは容易ですから

全く緊迫する場面ではありません(^^)

IMG_20171106_113236758.jpg

 

また、ある程度巻きグセがついてますと

こういう時に便利です。

 

ファイバーを前面ツライチまで押し込み

そのままゆっくりとした弧を描き

適当な位置で先端が揃うようにします。

IMG_20171106_113243430.jpg

先端を切り揃えたら

次は「きらめきライト 水平型」を設置します。

 

向きに最大限注意します。

鉄道模型は「右側がプラスで前進」です(^^)

 

「きらめきライト」は、一般的な足つきのLEDに順じ

「線が長い方がプラス」としていますので

長い方を先頭に向かって右側にします。

基板は、ひっくりかえってLEDが下向きになり

LEDの高さとファイバーの高さが合いますので

このまま位置を固定してしまいます。

IMG_20171106_113243392.jpg

 

ここで一旦試験点灯したのが

トップの画像でした(^^)

なかなかの光量があります。

この写真はホワイトバランスが変ですが

「水平型」の明かりは綺麗な純白です。

この車両はHIDっぽいので

このまま真っ白の発光色とします。

IMG_20171106_113339612.jpg

 

次に遮光ですね。

ここで再び登場しますのが

アルミ蒸着テープです!

 

別件で何者か調べてみたところ

私が使っているのは恐らくこれの銀色です。

http://www.nichiban.co.jp/industrial/ko_602/index.html

 

アルミテープが、

薄いアルミの板に粘着材がついているのに対し

これはアルミの成分を表面につけた

基本的にはただのテープです。

したがって電気を通しませんので

電機部分の固定や遮光に便利なのです(^^)

IMG_20171106_113339644.jpg

遠慮なく覆っていきます。

絶縁後アルミテープを貼るのに比べて

ラクチンです。

IMG_20171106_113344096.jpg

しかし、

どんな素材にも長所や短所はあるもので

 

実はこのアルミ蒸着テープ、

完全に遮光するわけではありません。

明るいところだといあまり目立ちませんが

IMG_20171106_113348892.jpg

 

光源などは特に漏れてますよね。

ファイバーに沿って光のスジも見えます。

IMG_20171106_113353508.jpg

したがって、究極の遮光を目指す場合などは

貼り重ねたりする必要がありますので

時と場合によって使い分けるのが良いでしょうね。

 

今回は屋根裏とあって

そこまで気にせず、ラクな道を選びました。

 

というか・・

それより、この最後の写真

お気付きでしょうか・・・

 

室内灯はつけてないのに

室内が・・・

 

鉄コレであることを

作業中忘れてしまってました。

それにしても、いくら白い樹脂とはいえ

こんなに透き通って光るものでしょうか?

 

これは根本的に、

屋根裏を蒸着テープで覆ってから

すべての作業をするべきでしたね(^^;

 

まあ、手段はありますので

やり直しにはしませんが

キリも良いのでここまでとします。

 

ではまた明日(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!