皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
こんなものが届きました。
新潟と北海道と
古い製品ばかりしか興味のなさそうな私が
珍しい買い物をしたもんだって??
そうなんです。
私のものではないのです(笑)
点灯化改造の依頼をいただきましたので
いつもの工作時間は、
しばらくお仕事とさせていただきます(^^)
とはいえ、こうした点灯加工は
いつもの美軌模型店の部品を使って
いつもの工作をするだけですから
上記のように余計な事を言わなければ
きっと皆様お気付きにならないでしょうね(笑)
というわけで
もちろん初めて見る製品ですから
様子見からまいります。
鉄コレもずいぶん凝ってきたものですよね。
屋根上も別パーツ化、乗務員室には仕切がつき
これならあまり通常のNゲージ製品と遜色がありません。
なるほど、初期の製品の
シンプルな構造と出来を思うと
これなら高くついても仕方ないですよね。
どんどん高くなるのも賛否両論ですが
これはこれで良いのかもしれません。
前面の様子です。
美しい印刷が映える一方、
窓ガラスにスッキリ感がありませんが
まあ、このへんは鉄コレということで。
ただ、窓ガラスに汚れがついていたのは
ちょっといただけないです(^^;
ヘッド・テールライトともに
頭上の両端にあるデザインです。
ここが窓ガラス側についていると厳しいのですが
幸いガラスが別パーツで
車体側のモールドに銀と赤で色入れしてありました。
前面窓ガラスを外した状態です。
これなら、
穴をあけて光ファイバーを通し
そのまま天井裏に「きらめきライト」を装着して
導光する方法がとれますので
早速そうしましょう(^^)
ライトのモールドは概ね0.5mm。
銀と赤でライト部分が印刷されていたのは
さすがに若干ずれており
いまいち正確な寸法が見えなかったのが
正直なところなのですが
いずれにせよ、
光ファイバーの径は0.25、0.5、0.75という刻みですので
最も近いものはこの0.5に相違ありませんでした。
で、穴をあけた後は
透明がかったような白い樹脂が露出しますので
見た目と遮光の意味を含めて
爪楊枝で穴の内側を黒く塗装しました。
初日としては、こんな感じでしょうか?
様子見もありますし、
部品の混同を防ぐため、
1両ずつ加工することにします。
では、乾燥のため続きはまた明日(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!