皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
おきらくDD54再生工作を楽しもう!その8
とりあえず、下まわり完成しました!
この機関車、
上半身だけ見るぶんには
そこそこのイケメンと言えるのですが
腰から下がねぇ・・・というキャラですので
普段はこんな角度では取らないといいのですが(笑)
今回はテーマがテーマだけに
避けられない状況ですよね(^^)
さて
煌びやかな完成写真のあとは
いつもの変わりばえしない写真が続きます。
カプラー補修です。
改造工作のはずが、
なんだか修理気分になってしまいました。
一度切り取ったカプラーポケットは
スペーサーとして活用するため再溶接。
ここまでが昨日の作業でした。
で、このままでは
カトーカプラーが入りませんので
下部を切り取って一般的なポケット形状に変更。
これでねじ込めると思ったのですが
そんなに甘くありませんでした。
どうやらサイズがギリギリすぎて回ってくれません。
しかし、どうせ保持させませんので問題ありません。
前部の横棒も切り取って、完全に左右独立の
コの字形状にしてしまいました。
ここにカトーカプラーを差し込んで溶接するのですが
位置決めはほとんど要りませんから
たっぷりとランナーの樹脂を盛りつけて
充分な強度を持たせる以外に注意点もありません。
すぐに作業を終え
あっという間に組み戻して完成!
・・・かと思いきや!!!
若干、長さを詰めた分
シャンクが少しスカートに当たってしまいました!
そりゃそうですよね!
昨日加工したものは
多少面間が開き気味ではあったものの
ちょうどスカートをくぐって成功したんです。
それをすっかり忘れて
面間だけ詰めようとすれば
そりゃ、くぐるはずのものも
くぐらなくなるのは当然です。
きっと、私はバカなんでしょうね(笑)
しかし今回は再加工する程の事もなく
ナックルの手首?の部分を少し切り取るだけで
事なきを得ました。
ひと安心です。
見た感じが適切ですね(*^^*)
ちなみにこれ、スカートの欠き取りは
こんなに広い必要はあるんでしょうかね?
動力台車の可動範囲はかなり広いので
それに相応しい最小通過曲線の性能も
確保しているのではと見受けられますが
仮にウチの場合ならR250、
人によっては300や350といった基準なら
かなり狭く出来るような気もしますね。
・・・いやいや、やめよう!
そういう事をしないで
セミフリーランスなこの車両を楽しもうというのが
そもそも工作のコンセプトだったはず。
しかも、そんな事は
塗装前に考えて済ませておけ、
という工作内容ですから
今回はもうこれで良しとしました。
で、記念撮影です(*^^*)
まあ、これはこれで
結構面白い雰囲気を醸し出してますよね(*^^*)
しかし、
美軌模型店のおっさんが作ったものとしては
タイトが点いていないのもどうかな、
という一抹のやり残し感がありますよね。
もう結構疲れてきましたし
既に形になっているのですが
ライト・・どうしようかな??
まあ、明日考えることにしましょう!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!